『全ての変化は良い方への変化である』
2012年ころから「起こってきた」自己改革の意識。それは、自分の『信念』の総点検という形で進んできた。ウォルシュの『変えれば変わる』は2009年出版だが、久々に昨年から再読に挑戦。今回は「完全に理解して実践」するため、いくら時間がかかってもいいからゆっくりやろうという意識が芽生え、一冊読むのに半年以上かかっていて、まだ終わっていない。
変えようとする『信念』(自分にとって根拠のない思考)とは何か。まずは前提としたのは自然に「やりたい」事=仕事だけを選び、楽しくすること。まだクリアできない理由づけが多すぎるが、それ以外を変化させることに取り組んできた。後の1~2年はそのことで流れも少しづつ変わり、当初は仕事の面でのマッチングやシンクロを通じた変化が起こり、当初のイメージ通りすすんできた。
しかし、石の上にも3年…というが、それを前後した昨年後半以降は良い変化より、「悪い」変化が立て続けに起こってくる。つまり、この変革イメージの礎として「ここだけは死守すべき」と思っていたことが急激に崩れていく。例えば、再構築の基盤にしようと考えてきた現在の優良顧客の離反。また確固たる実績のはずがその意味・価値を全否定させるような出来事など。これでは、そもそもの変革のよって立つ基盤自体が消滅したようなものだ。しかもこのようなことは過去に経験したことはない。
ここが『信念』というものを扱う醍醐味かもしれないが、昨夜ちらっと見たテレビ「プロフェッショナル仕事の流儀」で俳優・渡辺謙が、常に新機軸に挑戦するなら「これまで培った技術やキャリアや名声の全てをチャラするつもりで、新たに取り組むしかない」と言っていた。その一言が触媒となって、一挙に事の真相に迫ったような気がした。これこそが、変化の時代の取り組み方の基本だということだ。全てを失うかもしれないことを前提にするしかないなのだ。しかも失ってもいいのだ…と。
予想外の事が起こるたびに、いつもの「思考癖」で一連の出来事に対しての「分析」が頭の中で自動的に始まる。その「分析思考」のスタンスはいつも「この結果を避けるためにしておくべきだったことは…」だ。だが今回は、その出てきた根拠を思いつくだけ手帳に列挙して、全て「根拠なし」として×印をつけた。なぜなら「しておくべきだったこと」は、当初からおぼろげながらでも「必ず」知っていたことだ。知っていたのに「しなかった」。だが、知っていたこと=「知識」と言われるものこそ、情緒的で出所不明の「信念」だと気付いたからだ。正誤善悪などは関係ない。この『信念』自体が心に巣食うガンなのだ。ならば物事を進めるには、これを発見してここを変えることなのだ。従うのではなく…。
さらに重要なのはこれらの一連の最悪(と自分が判断する)出来事で、理性に隠れた「自分で気付かない」古い信念に「気づいた」ことだ。つまり失った(と思う)出来事とは、その変革に不必要な「古い信念」が心の中にあるということだ。消す必要のあるのは出来事ではなく「古い信念」のほうなのだ。だから理解不能の出来事が起こるのだ。それを発見するために。理性はこれを避けるために古い思考を繰り返すが、魂は開放感を味わう。そもそも変革する必要がなければ、そんな出来事は起こらない。つまり「信念を変える」とはそういうことなのだ。この道程はわが神の壮大な計画なのだ。
『全ての変化は良い方への変化である』