紙面効果のある写真の選び方【制作部あれこれ20】

アルバム的な平等主義に配慮し過ぎないよう

メインイメージを選んでみよう
 沢山の人が集まる行事が増えてくると、一本の記事でも写真を多用することが多くなります。
 右に実際の紙面で使用した3枚の写真があります。あなたならどの写真をメインイメージ(一番大きく)にしますか?(※①は幅の都合で、便宜上左右の寸法を縮小しています)

写真集と広報紙の発行目的の違いとは
 こんな場合、お客様からは「全員を平等に扱ってほしい」というご指示を時々いただきます。
 ここで編集者としての視点でご注意いただきたいのは、写真集(アルバム)と広報紙の、発行目的の違いです。
 目的が「写真アルバム」であれば、記録集の意味合いが強いので、インパクトより網羅性が大切です。一方「広報紙」は、当事者だけではなく関係者すべて、さらに外部へ広報活動として利用する場合もあります。つまり不特定多数の読者に伝わる紙面づくりがポイントです。

 

 

言葉で表せない情感をひと目で伝える
 さて写真選びですが、どれが正解ということはありません。生徒達の真剣な表情や躍動感を通して、読者に熱気や臨場感を伝えられれば〝良い紙面〟ということです。傾向としては①のような集合写真を選ぶ方が多いように思います。卒業アルバムのイメージが強いのか、無難なのですが、読者へのインパクトは非常に弱まります。被写体がカメラを意識していないスナップ写真の方が、情感をよく伝えるので、アイキャッチ(メインイメージ)を見つけるのがまず基本です。

読者を引きつけるイキイキした紙面を
 広報紙は他の記事も掲載されるものなので、1記事に1枚だけでも良い写真があれば、紙面はよりイキイキした印象になります。写真の扱いについては編集方針に立ち戻って、ぜひ検討してみてください。

写真下=中央の生徒の表情を焦点にレイアウト(教育センター附属高PTA新聞より)

(社報『紙ブログNEWS』2024年秋 第57号)



継続できる編集体制【制作部あれこれ19】

編集部のリーダーは技術屋では続かない

リーダーによって変化する委員会運営
 よい紙面づくりには編集技術などはあまり関係なく、リーダーの考え方や感性、つまり意識のあり方によって紙面の方向性が決まっていきます。広報紙の発行は、この個性とリーダーシップが影響する度合いが高い分野なので、特に委員会の運営と継続発行については様々な課題が発生することがあります。

「できる人」に任せすぎないこと
継続発行に関して、弊社によく寄せられるのが「広報紙制作担当者がやめたり、異動したりしたため、代わりに担当できる者がいない」といったご相談です。こういった事例では、リーダーの方がPC操作やデザインの技術を持っていたり、紙面づくりへの強い〝こだわり〟を持っていたりなどの理由で、一人でほぼ全ての業務を抱えてしまっていることがあります。「できる人」が全てやってくれたら助かりますし、周りからも任せられがちになりますが、その人がいなくなるだけで途端に発行が難しくなるケースが結構多いです。

リーダーの仕事は編集部のまとめ役
〝こだわり〟もある意味では大切なのですが、広報紙は定期発行が原則で、組織活動の根幹でもあるため、負担が集中しない安定した体制づくりが最も大切です。
弊社では、これらの傾向は理解していて、年度初めのレクチャーでは以下のような提案も行っています。
①編集委員会の体制づくりのこと=委員会のコミュニティ化提案
②伝えるべき重点項目の整理と提案=パターン化しても読まれる紙面企画の建て方を提案
③継続発行の持続・安定化への提案=ルーティン化の方法の提案など
編集委員会の業務負担をできるだけ軽減し、企画や取材に力を入れられるよう提案しています。

紙面は多くの人の総意で作られる
様々な制約があるかとは思いますが、紙面づくりになるべく多くの人に参加してもらうことで、組織自体も活性化すると考えています。

写真=医療福祉生協おおさか東エリア編集委員会

(社報『紙ブログNEWS』2024年夏 第56号)



見出しについて【制作部あれこれ18】

記事から読者を引き込む〝フレーズ探し〟

苦労して編集しても読んでくれない!?
 広報紙(機関紙)担当者のお悩みのほとんどは「一生懸命紙面づくりをしているのに反響が少ない」ということです。読まれる紙面のツボは、記事(文章記事)の良し悪しを別にすれば、弊社では大きく分けて「紙面レイアウト」と「見出しづくり」だと考えています。

文章、写真、見出し2:1:1の法則
 目に留まりやすい紙面をレイアウト的に考えると、文章記事、ビジュアル(写真・イラスト等)、見出しの面積の比率を2:1:1にすると、読者にとって引き込まれやすい紙面になります。おさらいすると「記事」紙面全体の2分の1以内、「写真・図表・カット」4分の1、「見出し」4分の1ですね。

読者を引き込む見出しの重要な役割
 弊社では、この4分の1の面積を割く「見出し」が、紙面を構成する上で最も重要な役割があると考えています。
新聞には必ず見出しが付いていますね。見出しは、読者の「共感・興味」を引き出すことで、紙面へ導入させていく大きな役割を担っています。一目見ただけで、読まずともどんな記事かが分かり、そして読んでみたくなるような言葉を与えるのが見出しの役割です。

見出しとタイトルとは全く違います
よく勘違いしがちですが、「見出し」と「タイトル」は別物です。例えば「泣いてる子も笑ったよ」が見出しで、「春の音楽会を開催」はタイトルです。実際の原稿では出稿者から「春の音楽会」と付けてくださることが多いですが、編集者としての視点からは原則、そのまま見出しとしては使いません。何故なら写真と記事だけでは中身が伝わらないからです。でも必要なことなので、タイトルの方はサブ見出しとして扱うこともあります。

読者を意識する紙面づくりを考えると…
書かれた記事の中から読んでもらえそうなフレーズを探すのは大変ですが、編集とは読者視点とイコールなので「どうしたら読んでくれるのか」を第一に考えると、見えてくると思います。

(社報『紙ブログNEWS』2024年春 第55号)



広報紙コンクールに挑戦【制作部あれこれ17】

熱意の〝伝わり方〟試してみませんか

皆様の〝がんばり〟が成果に繋がって
 弊社のお客様は「いいもの」「伝わるもの」をつくりたいという、広報紙への熱意とこだわりが強い傾向にあると感じます。そのためか、ほぼ毎年、何らかの広報紙コンクール受賞のお知らせが届きます。
 これについては、最初から受賞を目指していたのではなく、お客様(発行者)が真摯に読者と向き合ってきた結果なのかもしれません。今回は、皆様が頑張って作られた広報紙を、ぜひコンクールへ出してみませんか…というお話です。

なによりも読者を意識した紙面を
応募した広報紙はコンクールの趣旨によって、様々な角度から審査されますが、主に共通なのは「紙面企画」、「レイアウト」がポイントとなります。
「レイアウト」については、弊社がアドバイスできる部分でもあります。編集セオリーに基づいて、読みやすく、読者にアピールする紙面づくりが大切です。中でも弊社が最も大事にしていることは、各記事に必ず的確な「見出し」を付けることです。
なぜなら、読者に伝えたいことを伝えるには、感覚や感性を伝えたいという気持ちが大事になってくるからです。平凡な日常を面白く伝える工夫も、紙面そのものの訴求力がここに現れることが多いです。

評価は深く考えず挑戦してみよう
コンクールで受賞するための技術というのは確かにありますが、どのコンクールにも共通なのは、紙面に込められた熱は、理屈抜きに審査員=読者にも伝わりますので、高評価が得られます。
コンクールで評価されることを目的とせず、熱意のバロメータとしてください。努力した成果が形となるのは嬉しいことですし、次へのやる気や励みに繋がります。

(社報『紙ブログNEWS』2024年正月 第54号)



冊子制作の流れ【制作部あれこれ16】

長期的な制作は全体を把握して

 弊社では広報紙制作を本業としていますが、小冊子、書籍などの編集も多くお手伝いしております(これらを総称してページ物と呼んでいます)。〝ページ物〟は、月刊・週刊などの定期刊行物のほかに、報告集や議案書、また企業・団体の記念誌など、大体8ページ以上の印刷物を指します。100ページを超えるボリュームのある書籍の場合は、一年以上かけて制作することもあります。今回は、その大まかな制作フローについて見てみたいと思います。

①編集の軸となるコンセプト作り
 最初に、お客様から発行のコンセプトをお聞きします。発行目的、読者ターゲット、章立てや体裁(写真中心か、文字中心か?)の聞き取りをすることで、大体の記事数、写真数も確定します。ここで決めたことが後の編集の軸となります。イメージが浮かんでこない場合は、まずは載せたいコンテンツを先に洗い出してみるのも良いでしょう。

②台割で冊子全体のバランスを確認
次に、コンセプトに合わせた台割(だいわり)を作成します。台割とは、どのページにどんな内容を載せるのかなど、本全体の構成をまとめた設計図のようなものです。もともと台割とは印刷機の台数から割り出した用語で、最終工程に必要となるものですが、編集作業でも十分使えるので弊社では採用しています。

③紙面フォーマットで完成形をイメージ
台割が固まれば、それを元にデザインイメージのラフスケッチや、大まかな紙面フォーマットを作成していきます。制作工程の後半での組み換えは難しいため、お客様との間でのイメージのすり合わせが一番重要になります。同時並行で表紙イメージなども制作を進めます。

④寄稿依頼は早めに手配を
お客様側では台割を元に原稿集めを進めていただきます。例えば記念誌の場合は、写真や資料の点数が多くなりがちで、事務的な整理作業に結構時間がかかったりします。寄稿文を掲載する場合は、外部への原稿依頼も早めに手配しておくことが必要です。

大変だけど、思い出に残る一冊に…
以降、原稿ご入稿後は随時校正のやりとりをすすめていきます。これまでの歩みをまとめることは地道で大変な作業になりますが、きっと思い出と記録に残る大切な一冊となるはずです。

(社報『紙ブログNEWS』2023年秋 第53号)



「題字」のデザイン考【制作部あれこれ15】

よりシンプルかつ印象に残るデザイン

「題字」と「見出し」は根本的に違います
 今回は各種広報紙の題字デザインについて考えてみました。「題字」とは紙面のタイトルのことで、広報紙の顔となります。このデザインは一度決定したら、基本的にずっと使い続けることになります。
 ただし、デザインを考える際、「題字」と「見出し」を混同してはいけないことに注意する必要があります。

紙面全体の位置づけを考えたデザインを
 題字デザインを考えるうえで何より大切なのが、紙面上の位置づけです。紙面に配置することを前提に、全体イメージや1面トップ記事と相殺しない工夫が必須条件になってきます。
 例えば、カラフルで派手な表紙題字デザインにした場合、題字ばかりが目立ってしまい、その下(または横)にある一番重要なトップ記事が負けてしまい、編集者が苦労することが多くあります。慣れないうちは、題字に割り当てられた縦横何センチの世界の中で、デザインのことだけを考えてしまいがちです。見出しに限らず、編集者は常に読者目線を念頭に入れて考えることが大事です。

迷った時は読者の視点を第一に考えて
題字デザインは、コラム題字も含め基本的にはシンプルなものが良いですが、それでいて印象に残る必要もあります。さらに媒体や発行目的に合わせて考えられるデザインはさまざまで、絶対が無いのが難しいところです。ただ、どんな場合であっても、無意識の一般読者が「数秒の間にどう見るか」を考えれば、方向は決まってきますね。

(社報『紙ブログNEWS』2023年夏 第52号)



読みやすい紙面とは【制作部あれこれ14】

読者の目線で手に取りやすい紙面

 春はコンクールのシーズンで、お客様から受賞のご報告をいただくことも多いです。〝桜咲く〟は私たちにとっても嬉しい瞬間です。紙面の評価は、編集された方の熱意が正直に反映されていることが多いです。読者を意識した紙面づくりは審査員に限らず誰の心にも伝わりますね。
 さて、今回はお客様に対して新年度レクチャーの時にもお話ししている、新聞づくりワンポイントをご紹介いたします。

文章、写真、見出しの読みやすい割合は
 まずは記事について。読みやすい紙面の割合の目安は、文章記事が「紙面全体の1/2以内」、写真・図表・カットが「1/4(1ページ5点以内)」、見出しが「1/4」です。
文字が多すぎる紙面は全体が白っぽく、読者にとって読み疲れしやすくなってしまいます。かと言って写真ばかりの紙面では、写真アルバムになってしまいます。ニュースとして記事を読んでもらえて、写真などもしっかり見てもらえる紙面割の目安ということです。あくまで目安なので、全体の記事本数や写真点数によって都度バランスを考える必要があります。
お客様にはご要望に応じて、広報紙に合った「割付用紙」をお渡ししていますので、紙面イメージを書き込んだりしながら記事内容を検討してみてもいいかと思います。

メインは集合写真より動きのある写真を
次は写真について。たくさんの写真があれば選択の幅が広がるので、構図を気にせず色んな角度から、より多く撮影することをお薦めします。ちなみに、撮影対象の周りには少し余白をもたせてください。画面いっぱいに撮影すると、その形でしか使用できないため、レイアウトの自由度が下がってしまいます。
全員が映っている集合写真をメインイメージにする方が結構多いのですが、写真アルバムではないので、人数が少なくても記事を象徴的に伝える写真こそ、紙面の情感をよく伝え、紙面効果も高まります。全員写真がどうしても必要な場合は、全員の顔が分かる程度に小さめに使いたいものです。編集者の意図が紙面をイキイキさせます。

(社報『紙ブログNEWS』2023年春 第51号)



カラー紙面について【制作部あれこれ13】

紙面をカラー化して読みにくくなった!?

カラー印刷の広報紙が増えましたが…
 最近、「色」の扱い方について考える機会が多くありました。弊社のお客様でも、少し前までは白黒(1色)印刷の広報紙がほとんどでしたが、今ではカラー印刷の方が多くなっています。カラー印刷の技術向上や効率化が進み、価格差が縮まってきたことも、理由のひとつかと思います。

カラーにすれば効果が出るとは限らない
 それではカラーにした方が良いのでしょうか? 結論から言うと、「カラーにすれば広報効果が出る・見やすくなる」とは限りません。
 刷り色もあくまで表現手段のひとつなので、何を一番伝えたいのか、編集方針に立ち返って考える必要があります。
それどころか、文章中心の読ませる広報紙の場合は、カラーにすると目移りしてしまい、かえって読みづらく感じることもあります。

使う色を制限して紙面に統一感を
そういう場合にどうするか? 一例として、弊社社報『紙ブログNEWS』はカラー印刷ですが、紙面は文章中心なこともあり、スミ(黒)と緑の2色刷り風のカラーリングにしています。写真・イラスト以外で使用する色数をあえて制限して、なるべく落ち着いて読めるようにしています。
場合によっては、カラーイラストをわざわざ1色に変換して表現することもあります。

刷り色変更は十分検討した上で
一方で、カタログ・パンフレット・写真集など、ビジュアルを重視する場合はカラーが有効です。カラー印刷の強みを活かしつつ、紙面の目的や内容も理解したうえで、より適切なデザインをご提案していきたいと考えています。刷り色の変更を検討される場合は、まずご相談ください。

画像=『紙ブログNEWS』2018年正月号3面。現在はベースカラーをスミ(黒)と緑一色に変更。

(社報『紙ブログNEWS』2023年正月 第50号)



縦組み・横組みについて【制作部あれこれ12】

色んな挑戦ができる縦組みレイアウト

元来、日本語は縦書きが最も自然
 日頃お客様よりよくいただく相談で、「縦組み」「横組み」の組み方向変更のお話があります。
 パソコンやスマホの普及で、あるいは公文書の規定が変わったりで、欧米流「横組み」の紙面が増えてきたように感じます。ですが日本語の新聞の場合、縦組みが一番紙面になじみます。今回は、縦組み紙面の主な特徴についてまとめてみます。

縦組みはレイアウトの自由度が広がる
縦組み紙面ならではの特徴として、縦組み紙面中で横組みの記事を混在させることができます。よく一般新聞でも見られると思いますが、縦組みを基本とすると、レイアウトの自由度が高くなります。例えば、囲み記事の中身を横組みにすれば、紙面にメリハリがつきます。
一方、横組みをベースとした紙面づくりの場合は、すべての記事を横組みにするしか方法がなく、縦組み記事を紙面に混在させるのはかなり無理があります。

縦組み紙面なら題字もタテヨコ自由
また、結構前の話ですが、お客様から「うちの新聞は題字(=新聞名)が横書きなので、紙面を開く方向は左ではないか?」とご質問いただいたことがあります。開き方向については、縦組み紙面の場合は左から右へめくる「右開き」、横組み紙面の場合は右から左へめくる「左開き」ですが、本文ベースが縦組み紙面として構成してあるなら、題字や見出しなどは横書きであっても全く問題はありません。つまり、縦組み紙面は縦題字、横題字のどちらも使うことができるため、デザインの幅が広がります。

「写真集」ページは全面横組みでOK
ところで、「体育祭」のような写真メインのページでは、記事や写真説明文などの全てが横書きということもありますね。縦組み紙面なのに全面横書きなのはどうなの?と思われるかもしれませんが、これも縦ベースの柔軟性で紙面自体が「写真集」扱いになるので、違和感はありません。
ただ、全紙面の比率を考えたとき、例えば全4ページ新聞のうち3ページ分が横書き記事だったりすると、判断が難しいです。その場合は、せめて1面トップ記事を縦書きにしたレイアウトにしたいところです。

画像=縦書きと横書きが混在した見開きページ

(社報『紙ブログNEWS』2022年秋 第49号)



製作進行表について【制作部あれこれ11】

計画が立てやすく進行状況が見える

初心者でも全体の流れが見えれば安心
 弊社では、まず最初にお聞きするご希望に沿った「製作進行表」の作成を基準としています。これは、お客様側の校正日程と、フジイ企画側の制作日程とを、お互いに確認し合えるようにするものです。

日程上遅れる入稿も予め計画に入れる
 この「製作進行表」の交換は、お客様側だけでなく、弊社にとっても品質管理上、重要なものになってきます。印刷物の制作では、情勢等に合わせた記事の変更や追加が想定されます。それだけでなく、行事日程などによっては、取り決めた入稿日には間に合わないこともあります。こういった場合であっても、主軸となる基本日程のなかで、例えば「初校戻し時に追加出稿する」と予め決めてお互いの理解があれば、進行表を変更せずに、スムーズに校了まで工程を進めることができます。

イレギュラー入稿も日程内調整が可能
 印刷業者一般に言えることですが、社内の業務がひとつの時期に集中し、イレギュラーな変更ができないことが多くあります。想定外の入稿遅れであっても、基準の進行表があれば、どこで調整すればいいかの確認がスムーズに行えます。イレギュラーであっても、ミスや紙面品質を落とさないために重要視しています。

状況に応じて臨機応変に進行を
 この「製作進行表」を基本としながら、時には状況準拠のサービスもあります。例えば選挙宣伝物や日刊紙など、スピード感が求められる案件の場合は、細かい日程までは決めないこともあります。お客様のスケジュールやご要望に応じますので、お気軽にご相談ください。

(社報『紙ブログNEWS』2022年夏 第48号)