片岡喜彦モトコー写真集『高架下商店街と人びと』が『まち歩き』紙に

 今日は、午後からポートピアホテルで妻と昼食バイキング
 妻が元町商店街を散策したいというので、夕方わかれて『古書片岡』を訪問(神戸市兵庫区神田町)。片岡喜彦さんとお会いするの久々。利益度外視の古本屋で新聞やタウン誌などにぎわしてますが、今回は「まち歩きブログマガジン」に片岡さんのモトコーの写真集『高架下商店街と人びと』が紹介されることになったと喜んでおられました。元町高架下商店街のみがテーマの写真集って他にないのね。「編集部が『フジイ企画NEWS』で見つけてくれたので、それ書いときね」って…。雑誌発刊されたらまたブログニュースで。

 これまで片岡さんは『造船の町と人びと』(2004年)、『高架下商店街と人びと』(2005年)、『運南に暮らす人びと』(2006年)と立て続けに自分のテーマで写真集を出版。兵庫県土建一般労働組合の退職記念(?)に『本のある風景4 「労働者人生 本・人・心」』(2008年)を出版。直後に本好き、読書好きが行き着く「あの番台に座りたい」という願望がとで利益度外視の古書店を開業。


お客様が成果を出せる体制を【2014.2月度早朝営業会議】

一年で一番冷え込むという2月。それにしても今年はよく雪が降りますね。この2月を乗り切れば少し暖かくなる(はず!)と期待して、寒波に負けずに過ごしましょう!  さて、2月12日(水)は、2月の早朝営業会議でしたので、またご報告。(キョーコ)

2014年の『“紙ブログ”広報セミナー』の運営目的と方針を
 皆様ご承知の通り、2014年度のセミナーを進めるための作業をし、第1回目のご案内と日程をブログやフェイスブックでご報告しました。当社の『“紙ブログ”NEWS』では、今年中のセミナー日程はお伝えしてあるのですが、本年度のセミナーにあたり、こちらの目的とスタンスについて改めてまとめていきました。
 
メディアが多様化した今、なぜ“紙”媒体なのか…を考える
 フジイ企画が目指す『広報紙づくり』へのアプローチは、まず“紙”広報媒体発行の意味と効果を認識していただくということを目的としています。ソーシャルメディアの発達した現在、広報営業は専らネットというケースも多く、(…当社の営業も同様)。そんな中でなぜ“紙”? …ここからのスタートとなります。
 
今年のテーマは、お客様が『成果』を出す『広報紙』づくり
 昨年までは「効果のある広報紙づくり」を皆さんに理解していただくことを目的としていましたが、今回は「必ず成果を出す」ということを前提としたセミナー展開を考えています。
 そこで、皆様に広報紙発行の意味をある程度理解してただくために、まずアンケートお応えいただく形式で進めてまいります。
 ○今まで、広報紙(社報、たより)など発行していますか?
 ○広報紙の意味と効果を感じたことはありますか?
 ○広報紙に手間(及び費用)を割けますか?
 ○他社(者)との違いを明確にしたいですか?…など。

 そうした中から、それ以上の効果を出す広報紙づくりを考える内容を検討しました。

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772



マスコミ・文化に働く“2014春闘”

  「この春から、消費税が8%になって暮らしはどうなる。」

 関西マスコミ文化情報労組会議(新聞、印刷、民放、出版、広告、映画・演劇、音楽家の組合)の機関紙『関西MIC』の春闘特集号の編集がスタート。
 新聞労連のYさんが、きょう(2月13日)久々にフジイ企画に来社。この時期は春に向けての新たな取り組みが始まります。最近では一年に一度のお付き合いになりましたが、Yさんとは2006年に発刊後5ヶ月で消えた『みんなの滋賀新聞』解雇後の記録集の発刊からのお付き合いです。
 

 新聞労連近畿地連会は私の新大阪新聞時代の古巣。争議が解決してからもう20年以上なので、Yさんとは年齢は近いはずですが、私がいた当時はお会いしていません。でも一時代の新聞記者のかもし出すイメージは、自分の思い出とオーバーラップして、いつも懐かしい気持ちになります。

 
私がいた当時『プロ野球選手会』が労組に。夕刊紙文化の消滅後は…
 私がいた時代、新聞労連には大手新聞とは別に、中小組合ならではの課題解決のため『夕刊紙・スポーツ紙会議』というのがありました。、そのころは『プロ野球選手会』が労働組合に組織替え。初代会長に中畑清が就任したので、『夕スポ』で選手会事務局長を招いての学習会も。大阪は夕刊文化がまだ花開いていたのですが、この20年あまりで大阪発の夕刊紙文化は大阪日日の朝刊化、大阪新聞の廃刊でついに消滅しましたね。
写真下=2006年11月発行『5ヶ月で消えた新聞ーみんなの滋賀新聞記録と検証』(A5判56P)



選挙仕事が終わって珉珉長堀店さんご招待で遅い『新年会』

 昨年末に選挙宣伝物の製作を受注し、事後処理も含めて全て完了したのが1月末でした。そのお疲れ様会も含めて、先日10日(月)に、かなり遅れた新年会をしてまいりました。会場は、昨年社長が出席したファイブスターパーティーのプレゼント交換会(12月13日)にて、『珉珉』(株式会社シーエフシー)長堀店の飲み放題食べ放題-4名のご招待いただいていたのですが、風邪で谷村ディレクターがダウン。3人でお伺いすることに…。(な)

 メンバーは、社長と私とキョーコさんの3人。今回の選挙仕事の中心になってかけずり回っていた谷村ディレクターが風邪で欠席、社長も日曜日から体調が悪くなっていてちょっとタイミングが悪かったのですが、これからの仕事の取り組みや、何故か「四次元とは…五次元とは…」という不思議な話題で盛り上がったりして、楽しいひとときを過ごせました。
 
 出迎えて下さった福元社長はとても気さくな方で、おすすめメニューをどんどん出して下さいました。少しお話をしたところ…「インフルエンザが流行っていて、アルバイトの子がたくさん休んでしまったんです」とのこと。どうやらこちらも大変で、お忙しいときに来てしまったようで…「私、働きましょうか!?」と妙にやる気なキョーコさん。

 お忙しいなかでしたが、福元社長とお話で、フジイ企画からの『珉珉』さんへは広報の新しい提案を別途させていただくというお話をしてされていました。出されたどの料理もとてもおいしかったです。ありがとうございました! これからもよろしくお願いします。



第1回『“紙ブログ”広報セミナー2014』(2月28日)開催のご案内

20140206_03
 もう2月です。だんだん暖かくなってくるかと思ったら、なんだか一気に寒さがぶり返してきましたね。さてフジイ企画にとって昨年末からの選挙仕事で、おかげさまで忙しい新年幕開けとなりました。さて、皆様には告知も遅くなってしまいしたが、また今年も『“紙ブログ”広報セミナー』をバージョンアップして開催します。

 最近ではネット中心のメディア革命、特にソーシャルメディアの飛躍的発達で「もう紙媒体は必用ない」と言われる方もいらっしゃいます。当社ですら営業活動はほとんどはネットに依存し、営業マンによる訪問という従来の営業手法すらとらなくなってきました。確かに『営業ツール』という側面からだけ考えれば、今のソーシャルネットの威力は(?)はすごいので、当社も最大限の活用法を研究しています。

 しかし一方“紙”広報物はネットとリアル社会の狭間で本当に消えていく運命にあるのでしょうか? フジイ企画は昨年1年間のセミナーを通じて『“紙”広報物発行の意味と効果』について考えてきました。で、一定限度大仰ではありますが、ネット社会で変質を遂げつつある中で、紙広報物のあり方、見せ方、効果を検証してネット時代こその紙媒体の作り込みを行ってきました。今年は当セミナーの名称である『“紙ブログ”広報』というの概念を仮説として、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

 第1回目は総論として、まず今の時代の『ネット時代の“紙ブログ”広報とは』と題して、ネット時代における紙媒体の意味と効果、作り方について考えてみたいと思います

 
『“紙ブログ”広報セミナー2014』(1)
日 時 2014年2月28日(金)
     18:00~19:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 8名    参加費 1,000円/1名
内 容①「ネット時代の“紙ブログ”広報とは」
    【ネット時代の紙広報物の意味と効果、作り方】
   ② 実践編「皆様の広報紙を考える」
     もしお持ちでしたら、皆様がこれまで発行された広報紙をご持参ください。
テキスト 小冊子『肌で感じる編集サロン』など
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 8名    
参加費 1,000円/1名 

お申込み方法
以下のアクセスで「お名前・ご住所・お電話番号・ご参加人数」をお願いします。
イベント案内で発信しています。facebookご利用の方はここからでもお申し込みできます。
【当社HPのメールフォーム】『なんでもメール』
【E-mail】info@fujii-net.com
【お電話】フジイ企画TEL:072-227-2790(受付時間:平日 10:00~17:00)


季刊『三国の丘からの風』2014年春号(第16号)公開編集会議のご案内

20140206_01
 「けやき通りまちづくりの会」が発行する『三国の丘からの風』2014年新年号(第15号)が、1月末に発行され、三国ヶ丘地域の皆様のお手元にお届けすることができました。 

 この地域コミュニティ紙は、『まちづくり活動』の一環ということで、地域の方々が編集委員となって、地域に関係する皆様の『横顔』や地域活動、小・中学校の話題、サークルなどの行事案内や報告を盛り込んで、そのエネルギーの輪が広がるような紙面作りを目指しています。

 これまで頑張って記事集め・執筆をされてますが、市民活動ということでより多くの方のお知恵を集めたい、ということで、2012年の11号以来、紙面作りのための編集会議を公開形式にしました。

 今回も2014年春号(4月下旬発行・第16号)へ向けた『公開編集会議』を開催することになりました。
 『街づくり』『コミュニティづくり』に関心のある方ややっておられる方、また『文章を書くのが好き』な方や『紙面づくり』に興味のある方や「学んでみたい」と思われる方がいらっしゃいましたら、居住地域を問いませんので、是非この機会にご参加くださるようご案内申し上げます。(キョーコ)

日 時 2014(平成26)年3月3日(月)
     14:00~16:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画事務所内
    (堺市堺区柳之町東1-1-7 A203)
定 員 10名程度    参加費 無料
内 容 1.地域『営業』に役立つコミュニティ紙について
    2.交流とまちづくりのためのご提案
    3.『三国の丘からの風』2014年4月号企画案の検討
主 催 けやき通りまちづくりの会
 ご参加のご意思、またご要望、投稿などはフジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで 堺市堺区柳之町東1-1-7 A203  Tel072-227-2790 Mail info@fujii-net.com フジイ企画facebookページでもご案内しています。
 
『三国の丘からの風』2014年冬号(1月)のヘッドラインです
1面【特集】
○外資系会社で培われた英語力を子どもたちに/ECCジュニア・BS北田出井町教室…朝比奈さん

2面【【地域のイベント・サークル情報】
「榎小の子ども達の様々なチャレンジ/榎小学校」
○修学旅行・宿泊体験学習
○「チャレンジフェスタ」と「榎ギネス記録会」
 
3面【「今日もこの街で」お仕事紹介・行事報告】
○気ままな経営で40年ランチ作りが若さの源!/『喫茶 杉』
○命の大切さ 地域全体で/榎ふれあい祭り
○審査員として「まちづくりの会」から2名が出席/旧天王貯水池再生活用コンペ
 
4面
○「天王社」の謎が解けた/歴史遺産公開勉強会
○第7回「堺三国ヶ丘伊東静雄菜の花忌」開催のお知らせ
○【こちら三国ケ丘の交番で~す!】
○【編集後記】新会員からひとこと



紙面づくりのスタートはこれで決まり!【PTA広報委員さんが編集相談で来社】

  年が明けてお正月と思ったら、あっと言う間に1月も後半です。寒さもどんどん厳しさを増していきますが、風邪には注意したいところ…。

 さて、選挙仕事も一段落した21日(火)、当社のお客様の中学校のPTA広報委員長のMさんが、3月発行の紙面企画のご相談に来社されました。フジイ企画にとっては年末の冬休み号からの新しいお客様です。前回はPTA広報委員さんから提供された原稿を元に、新しい紙面のスタイルとフォーマットで題字などのデザインなども変えて発行しました。今回は2回目だけど年度最終。発行前の紙面企画についてステップアップです。これからよろしくお願いします。『肌で感じる編集サロン』、紙面づくりのスタートに関するエピソードです。
 
まず、行事と企画の整理でやれることが分かる
 いつもの「前年度踏襲のごあいさつと写真」は面白くない…。紙面刷新はいいけど…委員さんも少ない。じゃあどうしたら?というところがスタート地点ですね。掲載記事を決める前にまず、この期間の行事をまず列挙。PTAの行事、学校の行事、3年生の卒業…など、バンバン列挙。その中で書けそうな記事を選んで整理していきます。これできる…。これできない…。記事にできる行事やテーマを決めたら、記事の切り口を検討(卒業生特集は=記念スナップ写真集?この1年の歩み特集?卒業生の一言集?)。まずできないことはやらずにできることだけ決めますね。
 
紙面割作業で企画がカタチになっていく
 記事が決まったら、文字数と写真枚数を決めて、紙面企画で選んだ記事を各面ごとに(ホワイトボードで簡単に)割りつけていきました。(文字数、写真の枚数なども決まりました。【ちょっとここでレクチャー】①文章記事の目安は紙面全体の1/2以内、②写真・図表・カットは1/4、③見出しは1/4の割合で紙面を配分することで、読みやすい紙面をつくることができます。そうすると必要字数も写真もすぐ出ます。これで決まりですね。もう紙面の骨格が見えてるでしょ。
 
雑談を交えての紙面づくりは楽しい
 この間、雑談を交えながら約1時間半。Mさんが最初に来社されたときは「記事どうしよ~…」といったご様子でしたが、内容が決まるとすることも決まる。「頑張って(記事作り)やってきます!」といい笑顔。こちらとしてもほっとしました。お力になれたのなら嬉しいです。紙面レイアウトデザインや組版などはフジイ企画でお手伝いすることができるので、そういった作業はこちらにお任せ頂けたら…と思います。これからも是非お気軽にご相談にお越し下さいね!(な)


選挙告示日を境に『戦時体制』からようやく通常体制に

  昨年末から年始にかけてBlogニュースご無沙汰しておりました。

 当社の首長選のお客様、1月19日(日)告示でいよいよ選挙戦本番に突入しました。
 本来、私たちの仕事は告示日を境に終了ですが、まだしばらく続きます。今日も『一日工程』(変更原稿作成→製作→印刷→納品まで24時間以内)で追加ビラを作成しました。『法定ビラ(告示後政治活動ビラ)』は発行部数制限がありますが、情勢変化やクレームに対処する必要があります。『急きょ変更』『刷り直し』などの判断を短時間にしなければならないので、いつも特別『戦時』体制を組みます。
 
工程途上でつくる戦略の難しさ
 でも、一応『告示』を目途に選挙(戦時)体制から通常体制に戻りました。これから遅い新年会をやろうか…と思っています。振り返ってみますと、事前準備なしの仕事は打ち出し戦略から広報方針づくりを工程途中に考えていくので、ツール準備が先行してしまい、戦略的に安定するのが最終盤になってしまいます(つまり一番最後のビラが一番いい)。…これってすごく言い訳がましいですね。
 
いつもの喧嘩から問題点を体系化へ
 でもこれ、解決できないことなのか? いつも社内で工程途中で何度も喧嘩になってしまい、最後にシコリを残すほどもめますが、今回もご多分にもれず…でした。ただ今回はこれを機会に仕事のあり方を体系化する方針を決めました。戦略、ツール、打ち出し方、そしてその優先順位の見つけ方などのノウハウを、この経験則からシステム化しようと思ってます。皆様には本年の「編集セミナー」スケジュールが未発表のままになっていますが、これを本年のセミナーテーマに盛り込もうと思っています。まもなくアップしますので、本年もよろしくお願いします。


2月から新『編集セミナー』を開催します【2014.1月度早朝営業会議】

ご挨拶が少し遅くなってしまいましたが、新年、明けましておめでとうございます。昨年は年末仕事が終了と同時に、最終週に急きょ選挙関係の仕事を頂き、年末年始とバタバタしておりました。本年も、お客様と一緒に思いの伝わる紙面を作ってまいりたいと思いますので、遅ればせながらどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、1月10日(金)は、H26年(2014)最初の早朝営業会議でした。前回の会議で計画した内容が実行に移せず、今回はその内容について話を進めました。具体的には主に今年の編集セミナーのカリキュラムなどを論議しました。(キョーコ)
 

 「『紙ブログ』編集セミナー」のバージョンアップを検討
 2~11月までの計10回のセミナーをどのような内容にするか。全体テーマは「広報紙発行の意味と効果」と決めているのですが、それをセミナー10回にどう振り分けるかが難しいところで、エッセンスを抽出するのに時間がかかり、結局全ての小テーマを決めることはできませんでしたが、10回のセミナーなので、小テーマを5項目とし、それを2回に渡って話していくことになりました。お客様の思いや活動を伝えるためのポイントを、できるだけ具体的に(事例を挙げて)話し進めていこうと思っておりますの告知までもうしばらくお待ちください。

また一年の活動の記録『YEARBOOK2013』発行します

 また、昨年は、2012年度のフジイ企画の活動内容をまとめた冊子「2012 YEARBOOK」を作成していたので、今年度も同様に「2013 YEAR BOOK」を3月末を目標に作成することとなりました。こうやって冊子にまとめておくと、自分たちの仕事が形として目に見えて残り、励みにも、反省材料にもなりますので、今後も続けて作成していこう!となったのです。来年発行となる「2014 YEAR BOOK」が、フジイ企画の目指す紙面作りの意気込みを、もっと伝えられるものとなるように頑張っていきたいですね!

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772



年初も選挙仕事・目指すは『当選』公示日まで頑張ります

  きょう(1月12日)は法定ビラの原稿の書き直しのため一人で休日出勤です。選挙仕事は公示日までが勝負です。金曜日(10日)は年初の早朝営業会議。ファイブスター金山社長が忘年会の写真を持ってきてくださいました。(この写真、髪ボサボサで体調悪そう。…いつもか?)

【2013年12月13日に開催された株式会社ファイブスターの年末交流会のプレゼント交換イベントでの写真。『珉珉』(株式会社シーエフシー)福元社長が欠席の抽選会で『珉珉上新庄店の飲み放題食べ放題-4名分』を私があててしまいました。変わって代理で引いてくれたた当社の『編集セミナー1年間無料参加券とボルドーワイン』がなんと福本社長のところに…。一段落したら今年の新年会は珉珉で】