初めての料理の“メニューブック”づくりに挑戦

  あっという間に3月が去り、いよいよ春、新しい年度のはじまりですね。暖かい日も増えてきました。さて、3月末に『中華料理店・珉珉長堀店』さんの「新メニューブック」一式の制作が完了、何とか3月末(ファイブスター現状打破・事例報告会の席上で=社長が参加)でお渡しすることができました。『珉珉』さんには、今年2月のフジイ企画の遅めの新年会でお世話になり、社長の福元さんともこのとき初めてお会いしました。(な)

広報紙と“メニューブック”ではやり方が違う!?
 少し前、社長からは「珉珉さんの広報紙を作って提案してみよう」というお話はあったのですが、まさか初めてのメニューブックを作るとは…。フジイ企画としては、過去にもレストランメニューの制作を受注しているのですが、デザインコンセプト作りがまったく違っていて、当然、私にとっては初めての仕事になります。正直、少し不安もあありました。
 
他の媒体とアピールする方法に共通点が
 初めてのレストランメニューブックに取り組んでみて気づいたことは、コンセプトを統一する・見出しを付ける・写真にメリハリをつける・文字は読みやすく…などなど、大切なことは私たちの広報紙編集(しんぶん作り)と共通点が多いことに気づきました。どういう媒体でも、基本的に見る人に強力にアピールするという視点が持つこと大事ですね。

メニューブックは食欲をそそるような色使いを
 広報紙と違ったところでは、写真の扱い方が多媒体とは違うこと、食べ物を扱うので、食欲“減退”効果のある寒色系の色は使わないようにコーディネーションする、ということに注意してやりました。でも暖色系の色を使うとして、従来のメニューブックと似通ったイメージになりがちなのが難しいところでした。
 
いい勉強になりました
 制作の過程では、『珉珉』の福元社長には、分からないことが多くて色々とご迷惑をお掛けすることもありましたが、無事完成することができてほっとしています。今回は追加でポスターの仕事もいたあき、ありがとうございました。
 ここまでずっと「おいしそうな写真」を見て作業していたので(笑)、機会があればまた〝新メニュー〟を食べにお伺いしたいですね。今回の件はとても良い経験となりました、ありがとうございました!



“モトコー”唯一の写真集『高架下商店街と人びと』がまち歩き紙に

散歩気分のブログマガジン“yurari』の“モトコー”特集に掲載
 先日、神戸の『古書・片岡』に立ち寄った際、「散歩気分のブログマガジンyurari」という神戸の街歩きマガジンで元町高架下商店街が特集されることを聞いていましたが、私たちも発刊に関わった写真集『高架下商店街と人びと』が紹介されたということで、著者の片岡喜彦氏から送っていただき、きょう掲載誌が届きました

 
仕事と暮らしを追った目線は“町そのものと人々”
 『元町高架通商店街』通称“モトコー”はJR元町駅から神戸駅までの線路高架下の商店街で、そこを通ると、戦後の闇市世代や私たちの昭和世代を通じて、なにか日本の庶民の匂いが息づいている。
 片岡氏の『高架下商店街と人びと』は、“人びと写真集”三部作の一つで、2005年の出版だからもう9年になります。“モトコー”は色々な雑誌や“タウン誌”でよく取り上げられていてかなり個性的な地域だけれど、ここだけをテーマにした写真集は片岡さんのこの『高架下商店街と人びと』しかないみたいです。
 片岡さんの目線はいつでも“町そのものと人々”。仕事と暮らしを追った写真集のテーマは仕事に取り組む人々の日常の庶民性と逞しさ。兵庫県土建一般労働組合の書記を退職され、『古書・片岡』を経営されるようになってからも続いてます。



顧客から選別される時代の営業【2014.3月度早朝営業会議】

  やっと暖かくなってきたかと思ったら、また寒さが戻ってきたり…。こうやって少しずつ春に向かっていると分かりながらも、早くあのポカポカ陽気になってほしいもの。でも、花粉症の方は違うかもしれませんね。ムムム…。“年度がわり”は何かにつけ変化を予感させる季節。こちらも悩ましい新年度に向けた最終の早朝営業会議(3月12日)です。(キョーコ)

 
再び〝紙ブログ〟セミナーの打ち出し方を論議
 2月から2014年度の「“紙ブログ”広報セミナー」がスタート。セミナーコンセプトや運営方針は前回ご報告しましたが、今回はその後お客様への告知方法ということが主なテーマ。セミナー案内方法について行き詰っていた、というよりセミナーの位置づけとセットで、今回は案内の打ち出し方を論議することになりました。
 
ネット社会が“買い手”市場を加速したといわれるが…
 一時代前、物を購入する場合、買い手が売り手(店舗)に直接出向いて、という方法しかなかったと思います。供給より需要の方が多かった…というほかに、情報が売り手側にしかなかったから、売る方の努力もあまりいらなかった。
 それが、こんなにもインターネットが普及する時代に変化したことで、買い手は、家でのパソコン検索という簡単な方法で、情報も手に入れることができ、即座に他社と比較・検討し、自分に有利なものを選別できるようになりました。売り手と買い手の立場の逆転が生じたのです。
 
お客様は“売り手”市場の時代でも商品を選別していた
 ところが手に入れたい物にこだわりを持っている消費者は、売り手市場と言われた時代からずっと、もっと他にいいものはないか、安いものはないかを他の店舗へ行って調べていました。賢い消費者は“労力”を使って本当は選別していたのです。
 ネットの普及により、売り手と買い手の立場の逆転が生じたとはいえ、本当はモノの価値がより明確になっただけかもしれません。消費者の労力をネットに切り替えた分、そういう人たちが有利にみえる。だからこそ売り手側はお客様のニーズをまず知らなければなりません。
 
お客様のニーズと提供できるサービスをマッチングさせるDM法を
 私たちはこだわりのある消費者に自社サービスを理解してもらえるかだけでなく、反対にどのお客様ならこちらが最大のサービスを提供できるか、つまりマッチングのための打ち出しです。私たちの営業会議はいつもここがポイント。
 そこで、より多くの方にセミナーのお知らせをするために、チェック項目付きのDMをお送りすることに。この話は前回からの持ち越しですが、そのやり方で論議になりました。お客様がどのように反応されるか未知のところです。伝わる内容になるよう、がんばって作成に取り組みたいと思います!

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772



発行者にとって『広報紙づくり』の成果って!?

 昨年末の選挙宣伝物に始まり、そのまま学校のPTA新聞のシーズンに入り、バタバタとしているとあっという間に3月です。やっと暖かくなる日も増えてきました。さて、先月末2月28日(金)は第1回目の「紙ブログ広報セミナー2014」の開催日だったのですが…参加予定だったお客様が急な予定で欠席となってしまい、社長とお茶菓子と私だけが残されてしまいました。せっかくの機会なので、このセミナーの目的や進め方について社内でも検討、研修してみました。(な)

『価値のわかる広報マン、戦略的ブロガー』って“やってる”あなたのこと
 昨年まで行ってきたセミナーは、「広報紙を発行することの意味と価値」についてお客様と話し合ってきました。今回からは一歩進んで、「成果を出せる広報紙作り」をテーマにしてセミナーを進めていきます。本年のタイトル『価値のわかる広報マン、戦略的ブロガーのための “紙ブログ”広報セミナー』って、ちょっと大仰すぎますね。これまで“しんぶん”作りをされてきて、十分その価値と楽しさを分かっている方、また日常的にブログを執筆されている方という意味で、だからもちろん初めての方でも対象となります。ところで…。

広報紙は「伝えたいことを伝えるため」って言うけれど…
 ちょっと突っ込んでお話しますと、これまで“しんぶん”づくりをやってる方も、ブログをやっておられる方も、これを続けることの意味って何でしょうか? 広報紙づくりは「伝えたいことを伝える」のが目的なのだけれど、よくよく考えてみると「本当は何を伝えたいの?」ってところが結構あいまいになる。面白い記事、楽しい話は気持ちいいですね。それの“反応(率)”ってことも、みなさん結構気にしてますね。「でも本当のところ発行し続ける意味ってなんだろう」。

広報紙発行に対してあなたが考える“成果”ってなんですか
 今年のテーマ「“成果”を出せる広報紙づくり」って簡単に言ってしまったのだけれど、実はここのところが非常に重要です。「自分たちは何をしてて、何を知ってもらい、どう動きたいか」など、一つひとつの記事以前に、まず前提(発行趣旨)がありますね。今年はそこから皆さんと考えていきます。ですからセミナーでは既に制作している広報紙があれば、それを検討材料としてお話を進めていきましょう!

 次回セミナーは3月28日(金)ですので、ぜひ一緒に考えていきましょう!

写真=住吉第一中学校にて広報委員さんと(2013.10月29日)


『珉珉』長堀店で“料理撮影”のための勉強会

 きのう(3月6日)夜、株式会社ファイブスターの金山社長の呼びかけで、有志の『料理撮影のための勉強会』が開催されました。講師は堺商工会議所の松原さん。会場は中華料理「珉珉」長堀店で今回はメニューの商材撮影を兼ねた勉強会だったので、撮影法や照明技術のほかパソコン(Photoshop)による画像補正など、写真処理の実際について勉強しました。
 勉強会終了後は、撮影した料理と福元社長提供のお酒で楽しく交流会。今回撮影した写真は、4月には中華料理「珉珉」さんの新メニューとなって掲載される予定です。

『Facebookのページ』  


“侃々諤々”読者の声の充実を『三国の丘からの風』2014春号(4月)公開編集会議

  少しずつですが、暖かく、春を近くに感じられるようになった3月3日、地域コミュニティ紙『三国の丘からの風16号』の公開編集会議を行いました。今回は『けやき通りまちづくりの会』役員さん2名と私も含めて5名のご参加となりました。(キョーコ)

お忙しい中、時間をとっていただいた方々
 この編集会議、毎回このブログニュースとfacebookにて公募させていただいているのですが、今回久々に喜多様(整骨院経営)がご参加くださいました。…といっても前回参加が14号の会議(昨年8月)なので、1回ご欠席でも半年ぶりってことですね。また、前回から参加していただいてるけやき通りにある地元目線の企業『ライフガーデン さかいホール』から山本様にも常連様として(2回目)ご協力いただいてます。皆さん通常業務もあり、参加できる時間が限られる中、少しだけでもと都合をつけてお越し下さいました。本当にありがたいことです!!
 
今回16号から『読者からの声』をとりあげます。
 編集会議ですから、“実質的”な紙面づくりのお話を中心に進めてきているのですが、今回の特徴点は…。役員さん(金本さん)は「読者の方からの声がない」と思っておられたようで、これまで『編集後記』として扱ってきたコラムを『読者からの声』に変えることになりました。今回の執筆は『ライフガーデン』の山本様がこれにお応えくださいました!ご期待。
 もうひとつ…。毎回掲載している『交番で~す』のコーナー、いつも堺警察の方から直接、原稿頂いているのですが、地域の防犯啓発にはなっているのですが、「おもろない」との意見(おこられるかも)。
 
立場の違い?でヒートアップもありましたが…
 「じゃあ誰が、どういう方法で…」ということからヒートアップ。今まで皆様忙しいので、この部分だけ堺警察の方がフジイ企画への出稿という形式でお願いしていました。何かもう少し役立つ内容にならないかと話題にあげたところ、参加者それぞれの立場で主張があって、少々もめることに…。最終的にはより具体的な防犯ポイントを記載できるよう進めよう☆ということに落ち着きました。はぁ~、ホッとしたぁ。
 
“地域交流”というテーマから幅広いご意見・ご参加を
 毎回のことですが、地元『まちづくり会』の方、公募で来て下さった方、それぞれいいご意見をお持ちなので、「地域活動を考える」という側面から一緒に盛り上げていきたいと考えているのですが、運営の仕方も発展途上…ですね。そういうことも含めて是非皆様のご意見、ご参加頂けたら幸いです。



価値のわかる広報マン、戦略的ブロガーのための “紙ブログ”広報セミナー

 大変遅くなりましたが、2月28日からスタートする、2014年の“紙ブログ”編集セミナーのご案内ができましたので、ご報告させていただきます。

“紙ブログ”広報セミナー2014の趣旨です
 最近ではネット中心のメディア革命、特にソーシャルメディアの飛躍的発達で「もう紙媒体は必用ない」と言われる方もいらっしゃいます。当社も営業活動はほとんどはネットに依存し、営業マンによる訪問という従来の営業手法すらとらなくなってきました。確かに『営業ツール=拡散効果』という側面から考えれば、今のソーシャルネットの威力は(?)はすごい。
 
拡散”から“深化・信頼”へはネットと“紙”広報で
 しかし一方“紙”広報物はネットとリアル社会の狭間で使命を終えたのでしょうか? 昨年の“紙ブログセミナー”でもお伝えしてきましたが、ネット広報は拡散性(新規客獲得)、速報性においてはすでに紙を凌駕しています。しかし紙媒体は定着性(フォローアップ)と本来的広報(本当に伝えたい部分)、つまり経営・営業理念やポリシーを、スキルなどの体系化や記録性という側面、また説得性(ビジュアル、デザインを含め)表現などは、今でも圧倒的な訴求力を持っています。
 
手間もコストも大幅低減、ネット時代の“紙”広報パワー
 これまで、当社のお客様で紙広報物を発行されている方や、戦略的にブログなどを手掛けているお客様はこの効果をご存知ですが、手間と費用という点からも、いまや大幅に低減。現在の印刷は集約型方式で印刷コストは下がっており、ブログ、SNSなどをされているお客様は“編集”という技術を駆使すれば、最大の広報効果を発揮することができます。
 今年のセミナーはこの『“紙”ブログ広報』という概念を仮説として、より内容の濃い“広報”について皆様と一緒に考えていきたいと思います。



片岡喜彦モトコー写真集『高架下商店街と人びと』が『まち歩き』紙に

 今日は、午後からポートピアホテルで妻と昼食バイキング
 妻が元町商店街を散策したいというので、夕方わかれて『古書片岡』を訪問(神戸市兵庫区神田町)。片岡喜彦さんとお会いするの久々。利益度外視の古本屋で新聞やタウン誌などにぎわしてますが、今回は「まち歩きブログマガジン」に片岡さんのモトコーの写真集『高架下商店街と人びと』が紹介されることになったと喜んでおられました。元町高架下商店街のみがテーマの写真集って他にないのね。「編集部が『フジイ企画NEWS』で見つけてくれたので、それ書いときね」って…。雑誌発刊されたらまたブログニュースで。

 これまで片岡さんは『造船の町と人びと』(2004年)、『高架下商店街と人びと』(2005年)、『運南に暮らす人びと』(2006年)と立て続けに自分のテーマで写真集を出版。兵庫県土建一般労働組合の退職記念(?)に『本のある風景4 「労働者人生 本・人・心」』(2008年)を出版。直後に本好き、読書好きが行き着く「あの番台に座りたい」という願望がとで利益度外視の古書店を開業。


お客様が成果を出せる体制を【2014.2月度早朝営業会議】

一年で一番冷え込むという2月。それにしても今年はよく雪が降りますね。この2月を乗り切れば少し暖かくなる(はず!)と期待して、寒波に負けずに過ごしましょう!  さて、2月12日(水)は、2月の早朝営業会議でしたので、またご報告。(キョーコ)

2014年の『“紙ブログ”広報セミナー』の運営目的と方針を
 皆様ご承知の通り、2014年度のセミナーを進めるための作業をし、第1回目のご案内と日程をブログやフェイスブックでご報告しました。当社の『“紙ブログ”NEWS』では、今年中のセミナー日程はお伝えしてあるのですが、本年度のセミナーにあたり、こちらの目的とスタンスについて改めてまとめていきました。
 
メディアが多様化した今、なぜ“紙”媒体なのか…を考える
 フジイ企画が目指す『広報紙づくり』へのアプローチは、まず“紙”広報媒体発行の意味と効果を認識していただくということを目的としています。ソーシャルメディアの発達した現在、広報営業は専らネットというケースも多く、(…当社の営業も同様)。そんな中でなぜ“紙”? …ここからのスタートとなります。
 
今年のテーマは、お客様が『成果』を出す『広報紙』づくり
 昨年までは「効果のある広報紙づくり」を皆さんに理解していただくことを目的としていましたが、今回は「必ず成果を出す」ということを前提としたセミナー展開を考えています。
 そこで、皆様に広報紙発行の意味をある程度理解してただくために、まずアンケートお応えいただく形式で進めてまいります。
 ○今まで、広報紙(社報、たより)など発行していますか?
 ○広報紙の意味と効果を感じたことはありますか?
 ○広報紙に手間(及び費用)を割けますか?
 ○他社(者)との違いを明確にしたいですか?…など。

 そうした中から、それ以上の効果を出す広報紙づくりを考える内容を検討しました。

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772



マスコミ・文化に働く“2014春闘”

  「この春から、消費税が8%になって暮らしはどうなる。」

 関西マスコミ文化情報労組会議(新聞、印刷、民放、出版、広告、映画・演劇、音楽家の組合)の機関紙『関西MIC』の春闘特集号の編集がスタート。
 新聞労連のYさんが、きょう(2月13日)久々にフジイ企画に来社。この時期は春に向けての新たな取り組みが始まります。最近では一年に一度のお付き合いになりましたが、Yさんとは2006年に発刊後5ヶ月で消えた『みんなの滋賀新聞』解雇後の記録集の発刊からのお付き合いです。
 

 新聞労連近畿地連会は私の新大阪新聞時代の古巣。争議が解決してからもう20年以上なので、Yさんとは年齢は近いはずですが、私がいた当時はお会いしていません。でも一時代の新聞記者のかもし出すイメージは、自分の思い出とオーバーラップして、いつも懐かしい気持ちになります。

 
私がいた当時『プロ野球選手会』が労組に。夕刊紙文化の消滅後は…
 私がいた時代、新聞労連には大手新聞とは別に、中小組合ならではの課題解決のため『夕刊紙・スポーツ紙会議』というのがありました。、そのころは『プロ野球選手会』が労働組合に組織替え。初代会長に中畑清が就任したので、『夕スポ』で選手会事務局長を招いての学習会も。大阪は夕刊文化がまだ花開いていたのですが、この20年あまりで大阪発の夕刊紙文化は大阪日日の朝刊化、大阪新聞の廃刊でついに消滅しましたね。
写真下=2006年11月発行『5ヶ月で消えた新聞ーみんなの滋賀新聞記録と検証』(A5判56P)