「単なる宣伝ツールではない『企業新聞』の威力」Amazonで発刊

セミナー内容が電子書籍<Kindle版>になりました。

sassihyousi 当社の新しいテキストとして9月に発刊した「単なる宣伝ツールではない『企業新聞』の威力」をこの度Amazonの電子書籍版<Kindle>としてとしても出版することができました。
 これまでの経過は、逐次皆様にお伝えしてきましたが、この冊子の内容は「なぜ広報紙を発行したほうがよいのか」という原点からもう一度掘り下げ、広報紙の驚くべき効果について考えてきた内容です。
 これまで当社の「紙ブログ新聞セミナー」で皆様と学んできた成果の集大成なので、他にの編集セオリーの本とは違い、完全オリジナル版です。(紙版ではA5判36ページ)。ご興味のある方はぜひ一度ご覧になってみてください。
Amazonのページ
単なる宣伝ツールではない『企業新聞​』の威力: 小さな会社がゾーンに入る

CONTENTS紹介
はじめに この冊子は皆様との交流から生まれました
第1章 広報紙づくりで何が変わる!?
     「言葉」で「書く」ということの意味
 ◯日々の営みで筆記具を持つことに注目してみよう
 ◯とりとめのないメモと各種記録から「思考の組織化」が始まる
 ◯まずは〝ブログ〟から動き出す自社新聞への道のり
第2章 広報紙の自己コンサルティング機能
    〝思い〟を実現するカーナビ効果
 ◯社報こそ〝想い〟を自動的に実現するナビゲーターです
 ◯〝あきらめない心〟が育つ紙面のコミットメント効果
第3章 広報紙づくりの効果(経営理念→広報紙)
     広報紙が「経営理念」を深化させる
 ◯広報紙は単なる〝宣伝物〟ではない。〝紙面作り〟で自社の方向性ができる
 ◯「本当の目的」を明確にしてブレない広報紙づくり
 ◯経営理念があれば編集方針の7割は完了
第4章 広報紙づくりの効果(広報紙→経営理念)
     「広報紙」から組み立てられる組織
 ◯紙面企画で〝経営指針〟ができる広報紙の驚く効果
   カテゴリ=コラム作りの本当の意味
 ◯社報の自己コンサルティング機能
   新聞づくりが羅針盤となって各種マニュアルや事業戦略書ができる
第5章 広報紙は「商品チラシ」ではない
     組織のストーリーテラーになる
 ◯企業新聞でも〝事件記事〟を書け
 ◯日常の雑多な業務記録をストーリーに展開する
 ◯共感をよぶ真実の話を探そう 成果は「失敗の記録」で彩られている!?
 ◯商品(サービス)を売りたければ、商品(サービス)以外のことを語れ



ウチとソトの社会の両方が見える【第10回“紙ブログ”新聞セミナー2015ご案内】

151127seminar10

 フジイ企画の『紙ブログ”新聞セミナー2015』もいよいよ最終回。今年のメインテーマをひとことでいえば「このネット時代に、紙の新聞(社報・会報)を発行する意味」。皆さんが手間をかける価値がある「新聞」づくりを、様々な角度(方針、方向、文化など)から検証してきました。その価値とは…端的にいえば「自分自身とまわりの社会が見える」化でした。「見える」ことで皆の方向性がはっきりするナビ効果。今回は集大成として「会社(組織)が変わった」事例をより掘り下げて学んでいきたいと思います。本年最終ですので、皆様の質問を交えて楽しくいきたいと思いますので、是非ご参加ください。

『“紙ブログ”新聞セミナー2015』(10)最終回
日 時 2015年11月27日(金)
      18:00~19:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 10名    
参加費 1000円
内 容  ①ウチとソトの社会の両方が見える紙面
      ―紙面づくりで方向が見えるナビ効果―
     ②実践編「皆様の広報紙を考える」
      もしお持ちでしたら、皆様がこれまで発行された広報紙を
      ご持参ください。
テキスト 『〝小さな会社がゾーンに入る〟―単なる宣伝ツールではない―企業新聞の威力』

お申込み方法
以下のアクセスで「お名前・ご住所・お電話番号・ご参加人数」をお願いします。
【facebook】
フジイ企画facebookページ
 イベント案内で発信しています。
 facebookご利用の方はここからでもお申し込みできます。
広報紙コンクールに入賞!! 一緒に作るpta広報製作室(大阪)
【当社HPのメールフォーム】
 『なんでもメール』に「第9回セミナー参加希望」とお書き下さい。
【E-mail】info@fujii-net.com 
【お電話】フジイ企画TEL:072-227-2790(受付時間:平日10:00~17:00)



現状を視覚化するための管理表づくり【2015.10月度早朝営業会議より】

無理な〝根性〟を入れることではなく現状の共有から

151026 フジイ企画では社内の業務改善をめざして月に一度、早朝の営業会議を行っています。10月度のテーマは、この度発刊した会社経営に力を発揮する新聞づくりを解説した『単なる宣伝ツールではない「企業新聞」の威力』という冊子の電子書籍化の進捗。もう一つは「受注管理表」の作成です。フジイ企画では、これまでこの営業会議に沿って様々な活動に取り組んできました。社報「紙ブログ」発行に始まり、セミナー開催、小冊子の発行、そして今取り組み中の電子書籍出版などなど…。

「現在の状況を把握はできている」といっても…
当然、年間売上目標はあるのですが、目標に対しての達成度を記した「受注管理表」は作っていませんでした。理由は「表を作成するまでもなく、様々な帳簿で分かっているではないか…」です。でもよく考えれば、これだけでは上下期や四半期ごとの目標に対する達成状況などは分からないのですよね。

「管理表」づくりは〝頭の痛い話〟ではなく現状を視覚化すること
「管理表をつくる」というと、反射的に『頭の痛い話』とすぐ反応します。でもこれは営業方針やこれまでの戦略を変更することではないのです。ましてや目標に対して「無理に根性?を入れる」ことでもないのです。

目標との差を見るということは、実は頭の中で知っていることをハッキリ視覚化するだけです。この「頭が痛い」という感情はおそらく「知っていても視覚化したくない」という自らの感情から来る盲点ですね。

視覚化=〝思考の組織化〟でようやく現状変更が可能に
これは今年度の「紙ブログ新聞セミナー」(2月)で皆様にお伝えした「頭の中で考えている事を、書き出すところから始めてみよう」です。つまり「思考の組織化」です。書き出して形にする、広報紙づくりと組織づくりは、やはり通ずる所が多い!?のです。改めてそう思った営業会議でした。また、電子出版の計画も進行中です。早くに皆様へお知らせできるよう、頑張ってまいります。(な)
写真=当社社報『紙ブログ』21号の降版準備中です(10/23)

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



会社新聞発行の体験談を語った第8回紙ブログ新聞セミナー

『ケアマスター通信』で双方向コミュニケーション

第8回セミナーの上田氏 ブログニュースではお久しぶりです。随分過ごしやすい季節になり、もうすっかり秋ですね。さて、少し遅くなってしまいましたが近況をご報告。(な)

セミナーで学んだ『単なる宣伝ツールではない「企業新聞」の威力』を発刊
 ご報告が遅くなりましたが、9月25日(金)に、第8回〝紙ブログ〟新聞セミナーを開催いたしました。当社では、本年夏ごろから計画していた、会社経営に威力を発揮する新聞づくりを解説した『単なる宣伝ツールではない「企業新聞」の威力』という冊子を発刊。 
 今回は、この冊子(テキスト)の発刊記念ということもあって、大阪府中小企業家同友会の地区会と共催のセミナーを開催。当社のお客様でもある株式会社ケアマスターの上田稔社長を講師としてお招きし、お話しを伺いました。

会社経営と会社新聞との位置づけを体現
 株式会社ケアマスターさんはハウスクリーニングや建築美装全般を扱っている会社です。社長の上田稔さんはお客様ゼロ件からスタートして創業11年目の若手社長です。2009年11月から顧客向けに会社報「ケアマスター通信」を創刊。今も継続して発行しておられます。主目的は何と言っても会社経営と会社新聞との位置づけと効果。新聞を出すことに宣伝以上の効果を最も体現されておられます。

経営理念、指針づくりに力を入れた結果
 上田社長は以前から経営理念、経営指針づくりに力を入れられていて、この『ケアマスター通信』もその流れから導き出された柱の一つ。これを発行したことによる様々なエピソードを上田社長にお話しいただきました。その一端をご紹介。

会社の〝全体〟をお客様に感じてほしい
 例えば「宣伝チラシとケアマスター通信を一緒にお客様に渡した時、ほとんどの人が新聞の方を見られていますね」。例えば『ケアマスター通信』第10号4面目の、「フレッシュ5名入社 ー新社員からのごあいさつー」という記事。新しい仲間が増えた、という報告だけにとどまらず、「うちの会社は(5名も入れるほどに)元気にやってるよ!」ということを感じてもらえるし、加えて会社の魅力も伝わる相乗効果が大きい。また、『ケアマスター通信』を読んだお客様から「あの写真の人だね!」とお客様と社員とのコミュニケーションが密になったりもする。上田社長は、「一方的に情報を渡してはいるように見えるけど、ある意味でこれは双方向のコミュニケーション」だとおっしゃってました。

社員を巻き込んで「企業文化」づくりを
 今後については、「今は少人数で新聞を作っているので、これからはコラム担当を決めて、社員を巻き込んで作っていきたい」とのこと。「企業文化づくり」に着々と邁進されています。社内でパターンができればよりラクに発行できそうです。今後の紙面が楽しみですね。
『ケアマスター通信』創刊号当時の記事



デジタル出版に挑戦します【2015.9月度早朝営業会議より】

セミナー用テキスト小冊子がようやく完成

sassihyousiフジイ企画のこの一カ月の近況からご報告…。9月25日の当社『紙ブログ新聞セミナー』の特別企画で使用する新しいテキストづくりに集中しておりました。そしてつい昨日(9月15日)印刷が上がってきました。ほぼ前回の会議で決めた予定通りです。冊子のタイトルは「単なる宣伝ツールではない『企業新聞』の威力」。2014年度から今年度のセミナーにて学んだ内容をまとめた一冊です。A5判36ページ(な)

デジタル出版(電子書籍)に向けた実務計画
さて、9月9日の早朝会議で話し合ったテーマは、やっと仕上がったこの本の電子書籍化について。これまで書籍や冊子の発行は本職なのですが、「電子出版」というのは初めての試み。同じ出版物とはいえ、デジタルとなると当然分からない事だらけです。まずは出版までの流れについて整理するところからスタート。データをアップロードして終わり、とはいかないようで、「税金に関する手続き」や「出版申請に関する手続き」など…諸々の申請が必要であることが分かりました。これらも避けては通れないので、勉強を進めていく必要がありそうです。

10月末ごろ発刊を目指して頑張ります
紙媒体を扱うフジイ企画が電子書籍を…というのは少し意外? でも、デジタルとアナログをうまく使い分けることが大事、ということも当社『紙ブログセミナー』等でお話してきたことです。うまく実践できるようにしたいものです。とにかく電子書籍出版に向けて動き始めました。できれば10月末ごろに皆様にお知らせできればいいのですが…。まずは目の前にある、できる部分から順々に取り組んでいきます。電子書籍、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



広報紙づくりの〝新天地〟を目指して【2015.8月度早朝営業会議より】

インターン学生も一緒に中小企業の取り組みを学ぶ

eigyoukaigi6641syori今年はお盆休みは延期です
毎月恒例の早朝営業会議ですが、8月度は12日(水)に開催しました。世間ではお盆休みのスタートです。ウチの取引先やお客様のほとんどはお休み。
今年度は富田林市の「広報とんだばやし」の受注で最終の追い込みがこの時期に重なりました(役所はお盆休みはないですからね)。それと恒例のようになった当社の「大学インターンシップ」の研修。ということで今年は皆様と同じ時期に夏休みがとれませんでした。そして今回の会議は、実習生2名も参加することになりました。(な)

広報紙づくりの新しい「テキスト冊子」発行までもう一歩
テーマは先月に引き続き、フジイ企画「肌で感じる編集サロン」開催のセミナーで使用する新テキストづくりの具体的な制作スケジュール。この新テキストはまずは冊子として発刊しますが、のちに電子書籍化も検討しています! 内容はこれまでセミナー参加のお客様と取り組んできた広報紙づくりの「新天地」です。出来上がれば多分ほかでは見られない本になるはずです。フジイ企画初の試み、どうなるか楽しみでもあり不安でもあります。進展次第こちらでもご報告いたしますので、ご期待くださいませ。

「早朝営業会議」にインターン学生も参加することに
ところで大学インターンシップ生の営業会議への参加ですが、ここ2~3年は取りやめていました。中小零細企業は日々の活動が勝負そのもの。「仕事の実際を学ぶ」とは現場で真剣に向き合うことだけで、それ以外では学べません。それにスタッフの士気にかかわることも多いからです。
でも一方で、中小企業の新たな取り組みの実際を知ってもらうためのいい機会でもあります。今回はそのことを確認したうえで、任意で参加してもらいました。

責任分担と権限がみんなにある中小企業に
中小企業では、規模が小さいゆえに職種にかかわらず色々な仕事を兼任することになります。そでもそれは、専門分野に限らず幅広い経験を積めるということです。確かに私自身、改めて考えてみると多くの仕事を任せてもらっていますし逆に言えば社員一丸となって会社経営に取り組めることが、中小の強みなのかもしれません。このような議論は以前でもしていました(小さな会社でも責任分担と権限が必要=2014.4月度営業会議より)。ひとりひとりが責任と権限を持って取り組める仕組み作りが大切だし、それがやりがいにつながります。習慣になると当たり前みたいに感じてしまいますが、改めて中小ならではの特徴について学生とともに振り返るよい機会となりました。

臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら8月29日(土)から9月2日(水)まで、臨時休業とさせていただきます。9月3日(木)からは通常営業です。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



勉強になった研修10日間[Internship2015news最終号]

関係の皆様にはこの間大変お世話になりました

DSCF6729syori02 10日間のインターンシップ研修が終わりました。お客様を始め関係の方々、読者の皆様には大変お世話になりました。(戸石)

インターン中の大きな2つの課題である、地域紙「三国の丘からの風」の企画案プレゼンと「紙ブログNEWS」のインターン特集記事の企画・執筆・編集では、大学のレポートや感想文にならないように、5W1Hdaiji-intern11を基盤とし、誰に向けて伝えるのか、何を伝えたいのかなどに視点をおくことを学びました。

このブログ記事では、皆さまに読んでいただけるような臨場感を伝えることの大切さを学びました。できれば皆様からのコメントをいただけるとうれしいです。また、紙面では記事の構成や文章の割合などのノウハウも吸収することができたように思います。

楽しくも多くのことを残してくれる、そんな10日間でした。インターン中で出会った方々の応援に応えられるように、残りの学生生活も有意義なものにしたいと思います。本当にありがとうございました。
写真=最後の食事会で8月21日(けやき通り「ナポリの休日)」

 

 


インターンシップ2015NEWS「CONTEN
TS」
第1号「初仕事はブログニュースの題字づくり」http://www.fujii-net.com/?p=3446
第2号「今日は初のお客様訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3460
第3号「早朝営業会議に参加しました」http://www.fujii-net.com/?p=3474
第4号「地域コミュニティー紙の紙面企画」http://www.fujii-net.com/?p=3495
第5号「フジイ企画NEWSのインターン特集を企画中」http://www.fujii-net.com/?p=3509
第6号「きょうは『三国の丘からの風』公開編集会議」http://www.fujii-net.com/?p=3523
第7号「地域紙の公開編集会議を終えて」http://www.fujii-net.com/?p=3545
第8号「富田林市広報係と市会議員を訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3557
第9号「紙ブログNEWS」を制作中です」http://www.fujii-net.com/?p=3570
第10号「『広報とんだばやし』9月号校了日です」http://www.fujii-net.com/?p=3584
最終号「勉強になった研修10日間」http://www.fujii-net.com/?p=3595



「広報とんだばやし」9月号校了日です[Internship2015news第10号]

kousei6720syori

富田林市役所の方々の来社校正、校了までお手伝い

daiji10 こんにちは。長かったような、短かったようなインターンシップも今日(21日)が最終日。そんな記念すべき最後のブログ記事は三井が担当させて頂きます。

初めての印刷物の校正作業に緊張と不安
今日は「広報とんだばやし9月号」の最終校正日。と同時に私たちのインターンシップ研修も最終日です。この日は富田林市役所広報係の担当の丹上さんと仲谷さんが最後の校正のために来社されました。私と戸石さんは、この校正作業のお手伝いを初めてさせて頂きました。今まで実際の印刷物の校正作業というものはしたことがなかったので、緊張もあり、私でも出来るのかと不安もありました。

何度も見ていても誤字脱字ってあるものですね
普段から本を読むのが好きで、誤字、脱字を見つけることはあったので、楽しみに思っている部分もありました。でも、もう2度3度と何人もの人が見直しているのに、間違いは残っているのかなと思っていましたが、目を皿のようにしてみると、意外と間違いはあるものなんですね。それを指摘する度に、丹上さんや仲谷さんが(大げさにに?)感心していただくので、恐縮してしまいました。

市役所の方々と昼食をご一緒させていただきました。
そうこうしているうちにあっという間に午前の作業が終了。お昼は丹上さんに誘われ、ラーメン屋さんにご一緒させて頂きました。富田林市役所の方々に(この地域では割と有名な)「こってりとんこつラーメン」をごちそうになり、満腹状態でまた校正作業に戻りました。午後からも夕方いっぱいまで校正作業が続き17時ごろ校了。最後に担当スタッフさんが校了データを降版したのが18時ごろでした。
丹上さん、おいしいラーメンありがとうございました。

お世話になったお客様や関係の方々、ありがとうございました。
最後になりましたが、今回インターンシップを受け入れて下さったフジイ企画様、実習期間中お世話になったみどりプリント様、クスノキ化学社長三好様、経営コンサルタントの金山様、けやき通りまちづくりの会の高田様、大橋様、富田林市広報係の皆様、本当にありがとうございました。今回のインターンシップで多くの貴重な経験をさせて頂きました。この経験を糧にこれから頑張っていきたいと思います。

インターンシップ2015NEWS「CONTENTS」
第1号「初仕事はブログニュースの題字づくり」http://www.fujii-net.com/?p=3446
第2号「今日は初のお客様訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3460
第3号「早朝営業会議に参加しました」http://www.fujii-net.com/?p=3474
第4号「地域コミュニティー紙の紙面企画」http://www.fujii-net.com/?p=3495
第5号「フジイ企画NEWSのインターン特集を企画中」http://www.fujii-net.com/?p=3509
第6号「きょうは『三国の丘からの風』公開編集会議」http://www.fujii-net.com/?p=3523
第7号「地域紙の公開編集会議を終えて」http://www.fujii-net.com/?p=3545
第8号「富田林市広報係と市会議員を訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3557
第9号「紙ブログNEWS」を制作中です」http://www.fujii-net.com/?p=3570
第10号「『広報とんだばやし』9月号校了日です」http://www.fujii-net.com/?p=3584
最終号「勉強になった研修10日間」http://www.fujii-net.com/?p=3595



「紙ブログNEWS」を制作中です[Internship2015news第9号]

「インターン特集づくり」最後の追い込みです

seisakutyu02558syori インターンも明日で最後です。この2日間は戸石さんが頑張ってくれた2日間に代わって、三井がブログ記事を担当させていただきます。昨日、一昨日と休んでいた分、気合を入れてがんばります。

慣れない編集ソフトをつかっていよいよレイアウト
今日は2日間休んでいた分の報告を戸石さんに聞くことから始まりました。昨日、一昨daiji-intern09日で私たちが取り組んでいる、「紙ブログNEWS」のインターン特集ページの作業が結構進んだようで、今日は写真のレイアウトを決めたり、細かい配置やデザインといった作業をしました。これは「InDesign」というソフトを使ってレイアウトをしていくんですが、私も戸石さんも全く使ったことがなく、昨日使い方の説明を聞いた戸石さんにやり方を聞きながら作業を進めていきました。それでもなかなか使いこなすことができず四苦八苦。分からないところはスタッフさんに聞いてばかりでした。(汗)

あと一日で完成させるため、奮闘中です
「InDesign」と格闘しているといつの間にかもう休憩の時間。いやぁ、慣れないパソコン作業をしているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね…。明日は富田林市役所の方が「広報とんだばやし9号」の最終校正に来社されるので、今日中にこの作業を終わらせようと必死です。このブログ記事はお昼休憩の後に書いているのですが、まだ「紙ブログNEWS」の作業が終わってないので内心焦りながら拙い文章を書いています。今から完成に向けて「InDesign」を駆使してきます。

きょう(21日)は「広報富田林」の校了日、市役所の方と校正します
先ほどもチラッと言ったように、21日は「広報とんだばやし9月号」の校了日で、富田林市役所の方が来社し最終校正をしていくのですが、きっと他では携わらせてくれないその最終校正に、私たちも参加させていただきます。ちょっと不謹慎かもしれませんが、ものすごくわくわくしています(笑)。校正なんてしたことがないので、お役に立てるかは分かりませんが、自分にできることを精一杯したいと思っています。

インターンシップ2015NEWS「CONTENTS」
第1号「初仕事はブログニュースの題字づくり」http://www.fujii-net.com/?p=3446
第2号「今日は初のお客様訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3460
第3号「早朝営業会議に参加しました」http://www.fujii-net.com/?p=3474
第4号「地域コミュニティー紙の紙面企画」http://www.fujii-net.com/?p=3495
第5号「フジイ企画NEWSのインターン特集を企画中」http://www.fujii-net.com/?p=3509
第6号「きょうは『三国の丘からの風』公開編集会議」http://www.fujii-net.com/?p=3523
第7号「地域紙の公開編集会議を終えて」http://www.fujii-net.com/?p=3545
第8号「富田林市広報係と市会議員を訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3557
第9号「紙ブログNEWS」を制作中です」http://www.fujii-net.com/?p=3570
第10号「『広報とんだばやし』9月号校了日です」http://www.fujii-net.com/?p=3584
最終号「勉強になった研修10日間」http://www.fujii-net.com/?p=3595



富田林市広報係と市会議員を訪問[Internship2015news第8号]

「広報とんだばやし9月号」の色校正刷りのお届けです

irokou6705syoridaiji8annaiban こんにちは。昨日に引き続き戸石がブログ担当です。インターンも残すところあと2日。午前中は、社報「紙ブログNEWS」のインターン特集ページに使用する写真を選び、記事のレイアウトなどの編集作業を専用のソフトを使って進めました。三井さんがお休みの分、私がブログを連続して担当したので、残り2日間は、三井さんが担当してくれます。です ので、このブログで、私が担当するのは最後となります。お世話になりました!次は、社報「紙ブログNEWS」第20号のインターン生特集ページでお会いしましょう(笑)。

ブログ読んでいただいてうれしいです
 本日は、午後から富田林市市役所へ、インターン期間中の13日からスタートした「広報とんだばやし9月号」の色校正刷ができあがったので、お届けに訪問しました。初校ゲラのお届けは14日に三井さんが訪問しました。まもなく終盤です。
 市役所では情報公開課の係長、丹上さんと田中さんにご挨拶させていただきました。「あのブログの子?」と話しかけてくださった丹上さん。自分が頑張って書いたブログを読んでくれている人と直接お会いできるのは、とても嬉しいものですね。


来社校正日は2人でお手伝いさせていただきます

 ちなみに私たちのインターン最終日の金曜日(21日)は「広報とんだばやし9月号」も校了日。この日お目にかかった市役所の方々が最終校正に来社されます。2人で終日お手伝いをさせていただきますので、よろしくお願いします。


市会議員さんの「議会だより」の打ち合わせにも参加

 gindan6708syoriその後、富田林市議会議員の田平まゆみさんと、岡田ひできさんと「市議会だより」の打ち合わせにも参加させていただきました。他の階とは、雰囲気が少し違う「議会棟」の廊下を歩き、とても緊張しましたが、お二人とも気さくな方で快く迎え入れてくれました。またひとつ、普段味わえない経験を得ることができました。

インターンシップ2015NEWS「CONTENTS」
第1号「初仕事はブログニュースの題字づくり」http://www.fujii-net.com/?p=3446
第2号「今日は初のお客様訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3460
第3号「早朝営業会議に参加しました」http://www.fujii-net.com/?p=3474
第4号「地域コミュニティー紙の紙面企画」http://www.fujii-net.com/?p=3495
第5号「フジイ企画NEWSのインターン特集を企画中」http://www.fujii-net.com/?p=3509
第6号「きょうは『三国の丘からの風』公開編集会議」http://www.fujii-net.com/?p=3523
第7号「地域紙の公開編集会議を終えて」http://www.fujii-net.com/?p=3545
第8号「富田林市広報係と市会議員を訪問」http://www.fujii-net.com/?p=3557
第9号「紙ブログNEWS」を制作中です」http://www.fujii-net.com/?p=3570
第10号「『広報とんだばやし』9月号校了日です」http://www.fujii-net.com/?p=3584
最終号「勉強になった研修10日間」http://www.fujii-net.com/?p=3595