地域交流紙『三国の丘からの風』が創刊2周年です

  堺市の三国丘中学校区内という非常に狭いエリアから地域の活性化を目指すコミュニティ紙『三国の丘からの風』(季刊)が、おかげさまで今月発行の2012年夏号(第9号)で創刊より丸2年を迎えました(けやき通りまちづくりの会発行)   

 このコミュニティ紙の本来の趣旨は地域のいわゆる「まちづくり」「活性化」を目指すという大目的があり、「商店」「工場」を含めた様々な方々との交流を通じ、本来の意味での地域(経済)再生を目指しています。
 
 創刊当初は「こんな狭い地域で続くの?」「取材スタッフが集まるのか?」という声も出て、不安だらけのスタートでした。しかしこの2年の間に地域の編集スタッフも増え、内容も号を重ねるごとに改良され、知名度も少しずつ高まり…今では記事を載せて欲しいという掲載依頼も頂けるくらいになりました。
 
 ■『三国の丘からの風』バックナンバーのPDF版を差し上げます
 それに伴ってバックナンバーが欲しいとのお問い合わせも頂いていますが、古い号ではもう在庫がないものもあり、またPDFで欲しいという声もありましたので、この度「三国の丘からの風」の全号のPDF版を作成しました。必要な方は送付先、必要号数をご記入の上、メール、facebookのメッセージなどでご連絡ください。
 
 ■住民との交流に結びつく広告出稿のお願い
 『三国の丘からの風』の編集・制作費はすべて皆様の出資(広告)にてまかなわれています。今後も紙面の維持発展の為、ご協力頂ける方を募集しています。1枠(38.5×45mm)8,400円、広告のデザイン料は無料です。原点は、何よりも地元で営業されているお仕事と地域の皆様との交流です。
 また広告とは別に、お仕事紹介や近況・イベントの記事なども紙面で随時募集していますのでご利用下さい。
 
 ■『三国の丘からの風』に関するお問い合わせは…
フジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで
堺市堺区柳之町東1-1-7 A203  Tel072-227-2790
Mail info@fujii-net.com  フジイ企画HP http://www.fujii-net.com



『三国の丘からの風』第9号(2012年夏号)ができました!

 暑中お見舞い申しげます。

『三国の丘からの風』2012年夏号(第9号)がようやく完成しました。間もなく皆様のお宅にお届けします。

 創刊が2010年7月なので、ちょうどまる2年が経過したことになります。これまで1・4・7・10月号として3か月ごとに発行しておりますが、前回(第8号)からは春号・夏号として表記だけ改めました。「季節感がない」というご意見もあり、また皆様からの情報を多く扱えるように、春夏秋冬ということで発行時期に多少の柔軟性をもたせました。三国丘中学校区という本当に狭いエリアに限られた地域の交流紙なので、他のタウン誌にないより身近な情報の交流を…。

1面【特集】

榎「国民学校」の卒業生が65年経て初の同窓会
2面
○【街のサークル紹介】昨年 区から奨励賞を…「いろいろの公園をめざす会」
○【地域の先生方訪問】
○笹に願いを…なかよし保育園で七夕飾り
○店舗を無料開放 コンサートなどで地域交流「ルネッツタカラヤ」
3面 皆様のお仕事紹介【今日もこの街で・・・】
○優しく・丁寧に・ゆったりと/フェイシャルサロン『オアシス』
○「かかりつけ薬局」めざし…/『けやき薬局』
○分け合いながら味わって/『とんかつ 立花』
4面
○品質の良さを手にとって『大阪刑務所作業製品(CAPIC製品)常設展示場』
○【こちら三国ヶ丘の交番で~す!】
○【けやき通りフリーマーケットを開催のお知らせ
○【編集後記】 
 
『三国の丘からの風』2012年夏号(vol.9)は「けやき通りまちづくりの会」もしくはフジイ企画にあります。バックナンバーもありますので、いつでもご連絡くださいね。本紙はフリーペーパー(無料)です。
 
スポンサーシップのお願い この『三国の丘からの風』は地域の活性化と町づくりを目指して、三国が丘中学校区という非常に狭いエリアで配布されています。発行継続していくためには皆様のご意思とご協力が不可欠です。スポンサー(広告出稿)としてご協力いただける方がいらっしゃいましたら同時に募集しておりますので、よろしくお願いいたします。
 
『三国の丘からの風』に関するお問い合わせは
フジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで
堺市堺区柳之町東1-1-7 A203  Tel072-227-2790
Mail info@fujii-net.com  フジイ企画HP http://www.fujii-net.com



お客さま(羽曳が丘)よりメッセージ。ありがとうございます

 きょう(5月28日)、フジイ企画のポストの中に、先日PTA広報誌コンクールで『編集賞』を受賞された羽曳が丘小学校の元広報委員長の樋口さんより、メッセージのおハガキが入っていました! 先日お会いした時に、よかったら感想などを書いてください、と真っ白のハガキをお渡ししていたのですが、やっぱり手書きのメッセージを頂くのはとってもうれしいです。ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。(ま)

メッセージ内容
 先日は、本当にありがとうございました。

 藤井さん、藤沢さん、1年間ご無理ばかりを言いご迷惑をおかけしてしまった事を心から申し訳なく思っています。
 1年間を振り返ってみると、スタートから何もわからずとまどっていた私たちに、ていねいにいろいろな事を教えて下さいました。おかげで、大変&忙しい中でも楽しく仕事をすることができました。広報紙の出来上がりにもビックリで、そのすばらしい完成度に「次号もがんばろう」という気がわいてきました。
 無理を承知で言ったお願いも、引き受けてくださって本当に感謝しています。
 実際、イヤイヤながらなった広報委員でしたが、広報紙を作っていく事の楽しさや、出来上がったものを見た時の感動やうれしさを感じる事ができて、本当によかったと思っています。
 コンクールでも入賞する事ができて、本当にうれしかったです。本当にありがとうございました。

上の写真=たかつガーデンで樋口さんと一緒に…



みごと金賞!高鷲南中『おおぞら』委員さんの横顔[PTA広報紙コンクール23]

高鷲南中PTA広報委員さん|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)  5月18日(金)に行われた第8回大阪府PTA協議会主催のPTA広報紙コンクールの授賞式に、私も参加させて頂きました。今回みごと「金賞」を受賞された羽曳野市立高鷲南中学校の広報委員さんの方たちと初めてお会いすることができました。

 私はフジイ企画に来たばかりなので、この一連の編集作業には関わっていないのですが、とにかく、担当書記である中本さんに緊張の中、インタビューさせて頂きました!(な)

PTAだけでなく、みんなが知りたい記事が満載!!

 お話を聞いてみて、中本さんたちは応募にあたって、「行事の報告ばかりではなく、『今、自分たち保護者が知りたいことや関心のあること』を発信したこと」をアピールしたとおっしゃった通り、講評集でもその点が大きな評価になっています。私は初めての経験であまりピンときてないかもしれませんが、社長が受注した時点で「内容が面白い。絶対いい賞をとる」と予想していたそうです。

コミュニケーションは大変だけど大事です

 また、中本さんは「PTA広報は、学校とPTAとのコミュニケーションツールであるべき」とのお考えですが、本当はこの学校や保護者とのコミュニケ-ションが一番大変だったともおっしゃってました。ただ「そういった大変なことがある分、いいものができたときに喜びがあります」とも。広報製作にとって何よりもまず「意思疎通」が大切になってくるのだなと感じました。中本さんは終始笑顔で語って下さいました!

私自身PTA広報についてはまだまだこれからですが、ちょっとだけ理解が深まったようにも…。私たちにとっても大変うれしい一日でした。

写真=『金賞』賞状を手に取る広報委員さんと私。



編集賞受賞『羽曳が丘』委員さんの横顔[PTA広報紙コンクール23]

受賞で喜ぶ広報委員さん|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪) 「えーうれしい…ほんま、うれしい!」

 5月18日に行われた第8回大阪府PTA 協議会主催のPTA広報紙コンクールの授賞式。会場で配られた 講評には「編集力が卓越」「PTAの新聞のお手本」と、うれしい言葉がずらり。 喜びをかみしめていた羽曳が丘小学校PTA広報委員長の樋口さん。この度羽曳が丘小学校のPTA広報紙『羽曳が丘』は、昨年度に引き続き2年連続「編集賞」を受賞しました。

いい広報の発行はPTA活動への理解につながると信じて

 私たちは、読者である保護者の反応はどうでしたかとインタビュー。「実は、保護者からの反応は全然ありませんでした」と意外なお言葉。その理由として「残念ながらPTA活動自体に関心がない人が多いから…」と。

 そのためもあって、紙面には校長・教頭・PTA会長にEXILE風のポーズをとらせた写真を1面にどーんと掲載したり、と去年にも増して楽しく親しみやすさを目指しました。反応は少なくても「こんなに楽しそうな紙面やから、絶対(保護者の)みんな読んでる!」と自信満々。

『羽曳が丘』は地域の絆にもなっています

 今、広報紙『羽曳が丘』は学校だけではなく地域の皆さんにも配布されていて、徐々にこの地域の『絆』となっていることを感じています。(羽曳が丘小学校は住宅街のど真ん中、しかも周囲には大通りもなく本当に地理的な意味でも住宅と密接な位置関係にありますね=編注)。

◎ 取材メモ◎

 今回は羽曳が丘小からのご招待頂いての参加。授賞校として胸にリボンまで付けてもらい、気づけばまるでPTA気分。皆さんに混じって「PTA活動の役割とは…」などと真剣にメモをとる自分が!(ハッ、取材だった!)でも、実際に参加して「お客様の目線」で考えられることが確実に増えたと確信!(ま)

 

写真=授賞式会場でポーズ!(たかつガーデン)


羽曳が丘小学校PTA紙『羽曳が丘』がコンクール2年連続『編集賞』!

羽曳が丘の紙面と広報委員|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)


   またまた、お客様よりコンクールでの受賞のご連絡~。

 先日既報の大阪府PTA協議会主催・第8回広報紙コンクールにて、羽曳野市立羽曳が丘小学校の『羽曳が丘 』 が2年連続 『 編集賞 』 を受賞しました!フジイ企画では平成22年度から「羽曳が丘」の紙面づくりをお手伝いさせていただいていますが、23年度も入賞です。講評など詳細はまだわかりませんが、うれしいので、まずはご報告まで。(ま)
 
多くの議論をへてたどりついたものは…
 昨年度から広報委員さんも変わられ、新たな体制でスタート。当初から関わってきたので製作中は、広報委員さんから色々なご相談も頂きました。「インパクトがない写真をどうしても使う方法?」「主観の違いによるトップ記事の優先順位」など、カンカン諤々いろいろありました。そんななかで、こちらも気がつかなかった事を教えて頂くこともありました。何より、紙面づくりについて意見が多いということは、それだけ皆さんが真剣!という事ですよね。
 フジイ企画はどんな相談でも、大歓迎です。こちらもさらにやる気アップです!ご意見&ご相談お待ちしています。お客様以外の広報委員さんからの相談もお気軽にどうぞ!
 
写真=広報『羽曳が丘』(左から92~94号)。右下は22年度からの引き継ぎの広報委員会の様子(2011年5月6日、羽曳が丘コミュニティセンター MOMOプラザにて)。あまりいい写真がなくてすみません。
 
昨年の記事


高鷲南中学校PTA紙『おおぞら』が広報紙コンクールで『金賞』!!

金賞受賞の紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)

 羽曳野市立高鷲南中学校のPTA広報紙『おおぞら』がこのほど、大阪府PTA協議会主催の広報紙コンクールで最高の『金賞』を受賞されました。
 高鷲南中PTA広報との出会いは昨年暮れからで、当方のお客様である小学校の元PTA会長から『紙面の中身に力を入れたい』とFacebookを通じて紹介していただいたのがスタートでした。
 
『あとの人に引き継げる広報体制づくり』を目指して
 担当書記さんの中本さんとの初対面での第一印象。広報紙というからにはコミュニケーションが一番大事。他の委員さんとの意思疎通を密に取り組んでこられたご様子でした。私たちは編集会議には一度しかお伺いできないのだけれども、大変な中にも朗らかに他の委員さんとの連絡、企画と取材などの担当割りなど、てきぱきと意思疎通を密に取り組んでこられたご様子でした。
 中本さんはこれまでの出稿の苦労話のあと、最後に『あとに引き継げる紙面づくりを』と、今回の当社への依頼目的を、自分の退任後の、次回以降の体制作りだと示唆されておられました。
 
みんながに知りたいことを紙面に反映できる企画力
 通常当社でお手伝いをすることは、紙面企画の大まかなコンセプトづくりとレイアウト面でのアドバイスと最終製作ということになりますが、コンセプト作りに対するアドバイスは必要ありませんでした。今までの経験から言えば、写真を駆使した報告的な記事が多くて、レイアウト上の課題のみ残ってくるような紙面が多い中、学校に係ることで保護者や部外者にも知りたい記事(例えば「これからの給食のあり方」「公開授業の実態」など=今65号)などを組み上げるなど、これは相当な企画力、取材力を持った広報で、これはいける…と感じておりました。今回の受賞は当社にとっても大変うれしい出来事です。
 
キラリと光る広報紙への道 http://blog.livedoor.jp/qanda1/
これまでの選考過程と評価が掲載されておりますので是非ご覧ください。

2012年04月18日の記事

 

写真=広報誌『おおぞら』2012年3月第65号の1面と4面、右下は編集会議での中本さん。(2月3日高鷲南中学校にて)


『三国の丘からの風』第8号(2012年春号)ができました!

春というには暑すぎますが・・・

 堺市三国が丘中学校区のみなさん、お待たせいたしました。地域交流誌「三国の丘からの風」の第8号ができました。間もなく皆様のお手元に届くと思います。

 今号から、題字がちょっとだけ変わりました。右端の、今まで4月の「4」と入れていたところが「春」になりました。これは「4月号なのか4号なのかよくわからない」というご指摘を受けての事。このように皆さまの意見を参考に、号を重ねるごとに良くなる紙面を作りたいと思っています。
 どんな小さなことでも結構ですので、今後もご意見・ご感想をお待ちしています。

しかし、出来たてほやほやの「春号」ですが、最近は春というより夏のような暑さですね。急な暑さで熱中症になる人が多いそうですので、お気をつけくださいね。(ま)

 三国風8号表紙300.jpg1面【特集】
ママ友同士の自主保育から本格人形劇団に
「人形劇団 ともだち王国」

2面 地域のイベントレポート
○お抹茶を頂きながら春の調べにうっとり・・・旧天王貯水池「春の一般公開とお花見」(4月8日)
○交流のあった人々との想い出など貴重なお話「伊藤静雄菜の花忌」(3月4日)

3面 お仕事紹介【今日もこの街で ・・・ 】
○本の出版やテレビでも活躍、「布」通じて日韓文化交流/『ポジャギ工房 Koe』
○季節感豊かなこの地で愛されるお店づくりを / 『メナードフェイシャルサロン Padma』
○原材料にこだわってどんな料理にも合うパンを / 『世界パン』

4面
○【街のサークル紹介】『SS倶楽部堺東』
○新年度を元気にスタート!『なかよし保育園』
○【こちら三国ヶ丘の交番で~す!】
○【イベント情報】
○【編集後記】
『三国の丘からの風』2012年春号(vol.8)は「けやき通りまちづくりの会」もしくはフジイ企画にあります。バックナンバーもありますので、いつでもご連絡くださいね。本紙はフリーペーパー(無料)です。

スポンサーシップのお願い
 この『三国の丘からの風』は地域の活性化と町づくりを目指して、三国が丘中学校区という非常に狭いエリアで配布されています。発行継続していくためには皆様のご意思とご協力が不可欠です。スポンサー(広告出稿)としてご協力いただける方がいらっしゃいましたら同時に募集しておりますので、よろしくお願いいたします。



5.27商売人の『東日本大震災復興支援チャリティーバザー』

 南河内の6つの民主商工会は今年5月27日(日)に富田林市市民会館において『東日本大震災復興支援チャリティーバザー』を開催します。

 東日本大震災から1年以上経過していますが、現地ではまだまだ復興には至っていません。民商、全商連は震災直後から支援を続けてきましたが、この大阪の商売人が引き続き支援するために何ができるのかという問いから…商売人は商売力で勝負!!ということで今回の企画となりました。
 
 商売人が地域に根ざしたその本職の技術やサービスで『支援』の輪を
 中小業者の火が、戦後最悪と言われる不況の中でどんどん消されて行っています。中小業者の技術は日本経済の宝だということをこの『復興支援バザー』を通じてもう一度見直すことを目的に、また現地の方々との交流の中で、被災地の産品を紹介、販売することで被災地のことを知っていただこうという趣旨で開催されます。
 
●日時 2012年5月27日(日)10時~16時
●会場 富田林市市民会館
●主催 民商・南河内ブロック東日本大震災復興支援チャリティーバザー実行委員会
     松原民主商工会  羽曳野民主商工会 藤井寺民主商工会 美原狭山民主商工会
     富田林民主商工会 河内長野民主商工会
●後援 富田林市、藤井寺市、羽曳野市、大阪狭山市、河内長野市


月刊『建設ひょうご』が機関紙コンクールで『特別賞』受賞

編集担当の横山さんと受賞紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)  永年のお客様である兵庫県土建一般労働組合の機関紙『月刊建設ひょうご』がこの3月末、全国建設労働組合総連合の機関紙コンクールの「第3種郵便物認可定期刊行物の部」で『特別賞』を受賞されました。
 毎回参加で、いい成績を残されていますが、今回は『特別賞』ということでした。「これはどういう賞」だろうというお話になりました。講評集を読むと指摘の中身の解釈が微妙すぎて…という内容でした。実力いっぱいの教宣部の平井さん、横山さんは、今年は新しい企画を次々打ち出して、『特別賞』とかではなく、最優秀賞を目指すことになりました。
 
阪神淡路大震災の時もプレハブで発行し続け…『建設ひょうごの思い出』
 兵庫土建とのお付き合いはもう20年以上になります。ちょうど私の新大阪新聞社での労働争議が解決し、その争議中にお世話になった印刷会社から独立したと同時で、1989年ごろだったと思います。

 兵庫土建の思い出の中には、あの1995年の阪神・淡路大震災もありました。95年1月号は印刷も終了し納品寸前に欠番となり、教宣部員も一人お亡くなりになりました。そんな中、教宣部は駐車場にプレハブを建てた仮事務所で即時に震災号外を発行したこと、また瓦礫となった亡くなられた教宣部員の方のアパートに遺品探しに同行して愛読書を拾い集めたことなど、忘れられない思い出があります。

 

写真=『建設ひょうご』の受賞号(対象期間の一部)、「参加作品講評集」と表彰状を持つ教宣部ホープの横山さん。