2015.3月度早朝営業会議

「問い合わせ」へのコミュニケーション

20150327 もう4月。新年度です。新しいことを始めてみよう、方向性を変えてみよう、そんな時期ですね。フジイ企画も、春は問い合わせが多い季節です。3月度の早朝営業会議(3月11日)は、フジイ企画にたどり着いてくださったお客様とのコミュニケーションの取り方について話し合いました。

新規のお問い合わせにどう対応していたのか?
初めてのお客様がフジイ企画にお問い合わせいただく手段は、ほとんどが電話かメールですね。今回はこの2つのコミュニケーション手段にどんな違いがあるか、経験も含めて考えることからスタート。そこで少しわかったことは、電話の場合は、ホームページをしっかり読み込んで「この会社なら要望を聞いてもらえそうだ」と絞り込んでいる方や、緊急性のある方が多く、メールの場合は「とりあえず」や「比較検討のため」という方が多いのではないかという意見があがってきました。でも必ずということではありませんが…。

お客様へのメールだけのレスポンスでは…
そこで、改めて、メールだけのレスポンスの場合を考えてみました。ここで課題になったのが、本当に(本音で)お客様が言いたかったことを把握できているか?…ということです。メールへの返信にはお客様の質問事項を読んで文章を推敲して書いているからしっかり応えたつもりになっているかもしれない? これって仕事の打ち合わせでもよくあることですが、言葉での表現していることと、本当に伝えたいイメージが違うということがよくあります。メールより電話のほうがスムーズに話しができるというわけではありませんが、具体的な質問よりお客様の本当の意図をまず把握することが重要だということになりました。

文字と声とでよりよいコミュニケーションを
そこで、少しでもコミュニケーションを高めるためにメールで問い合わせいただいた方にも、確認も含めて最初は電話で対応する方が良いのでは?…ということになりました。そしてその後に問い合わせ内容の返信をメールでする。フジイ企画にたどり着いてくださったお客様と、より良いコミュニケーションをとることために一番重要なところ。「一期一会」と言う言葉があります。貴重な出会いを大切に取り組んでいきたいと思います!(キョーコ)

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



フジイ企画のスタッフ募集中です!!

新しい態勢づくりを目指しています

20150326 いよいよ春になりました。年度末を境にお客さまも、担当の方も入れ替わり、受注物の形態もかわったり…人も仕事も衣替え?の季節。…ってこともないけど、当社でもこの3月末で一人退職します。またこの4月は新たに自治体の広報紙を受注することになりました。この春はこちらも一新して、一緒に取り組んでいただけるスタッフ(パート・アルバイト可)を募集することにしました。

 フジイ企画の仕事は当社HPやブログでいつもご紹介していますが、簡単にいうと編集企画ものを中心に印刷物全般の制作です。『印刷業』で扱う仕事は全てするのですが、中でももっとも専門とするのは、社報、会報誌などいわゆる新聞づくり、また書籍などの編集です。

新しい時代の印刷関連業を展望しています
 ブログやフェイスブックなどのSNSを中心に発達したネット社会では、私たちの『印刷(関連)業』という業態は、いうまでもなく不況産業としてかなり厳しい状況にあります。そのため労働条件は決していいとはいえません。ですが、ここ数年かけてスタッフは一丸となって業務改善の取り組みを行い、お客様の目線で喜ばれる紙面づくりをしています。つまり、印刷や編集に関するノウハウの蓄積から独自のコンサルティング手法の開発、そしてそのための〝仕組み作り〟です。あくまでも〝紙〟にこだわり、他の媒体との違いを明らかにしてきました。小さな事務所ですが、ここから進んでいけば現在の印刷業態を改革することも可能だと考えています。でも今は途上です。

スキルや経験より「好きで楽しい」と感じる仕事へ
 それには技能や経験も大切ですが、その上に立って新しいことに取り組む「熱意」が大事ですね。別の言い方をすればこの仕事が〝好き〟と感じられるかどうかです。当社の『本当に伝えたいことを伝えられる形に…』というスローガンを前面に、先を展望して、ともに進む人づくりを目指しています。

 やってみようという方がいらしたら、ご連絡ください。業務の基本は印刷物の制作ですが、お客様や地域の方と接触することが多いので、コミュニケーションをとることが好き・楽しいと思える方。詳細はハローワーク堺に登録掲載中。また当社へお問い合わせくださっても結構です。
写真=中学校PTA広報委員の方と(フジイ企画にて)



2015.2月度早朝営業会議

当社フォローシステムこそが商品です

20150214_1446105 この冬一番と言われた冷え込みが過ぎましたね。後は徐々に温かくなることを願うばかり。フジイ企画でも冷え込みから脱却するために早朝営業会議に取り組んでいますが、2月度の会議(2月9日)はまさに春を迎え討つ…そんな内容でした。(キョーコ)

 

 

3年かけて制作プロセス、コミュニケーションのあり方を改善
この早朝営業会議をスタートさせてこの春(3月)で丸3年になります。今までこの会議で行ってきたことは、当然ながら新規お客様の獲得と既存客のサービス改善が目的ですが、この印刷関連業は成果物(印刷物)になる過程(プロセス)が外からは最も見えづらい上に、実はこの見えにくいプロセスこそが『顧客満足』の最大要素なのだという視点から、当社の技術力アップも含めや制作ポリシーの改善・浸透を重点的に論議してきたことになります。

これまでの経験から当社独自の〝お客様フォローシステム〟を構築
この3年の取り組みで、おぼろげながらも、少しづつ確固とした当社独自の〝お客様フォローシステム〟?が見えてきました。一度当社に発注いただいたお客様は、ありがたいことにほとんどの方が継続してご依頼くださっています。しかし、2014年度初めには残念ながら途中で方向転換されるお客様もいらっしゃいました。この〝フォローシステム〟は当社に対する不満や不安を受け皿としての仕組みづくりも含めて、お客様とのコミュニケーションの取り方として構築してきたのです。

これまでのノウハウをもって新しい営業計画を
今回の会議の焦点は率直に売り上げアップ。前回会議で進捗状況を報告しましたが、ホームページリニューアルもそのために必要な内容で、着実に進めています。それだけで受注率が上がる訳ではありませんが、業務改善3年目の今年こそは、今までの取り組みを実らせよう!と売り上げ3倍計画を柱に据えました。

印刷物ではなくこのシステムをが商品です
今回の会議は春に向けて『見込み客⇔休眠客⇔新規客』の図表が久々に登場。これまで培ってきた〝お客様フォローシステム〟を新規見込みのお客さまにどう展開していくのか議論しました。新しく問い合わせいただくお客様には、当社が最も大切にしている「本当に伝えられる」紙面づくりや、新聞の価値・役割を知っていただけるような〝仕組み〟つまり印刷物という商品ではなくシステムを(会社)を販売の前面に打ち出していきます。

イメージ写真=関西MIC(マスコミ文化情報労組会議)の春闘号の紙面づくりで新聞労連の山本さんと打ち合わせ(2/10)

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



『書く』ことで生まれる価値と方向性【第1回“紙ブログ”新聞セミナー2015】

20150207 先日もご案内した通り、本年第1回目のフジイ企画の『“紙ブログ”新聞セミナー』を開催します。このセミナーはITメディアの利点も生かしながら、それを従来の紙媒体(広報紙=新聞)に落とし込むことで、ネットにはない、より方向性を持った広報効果について学んでいくのが目的です。これまでの広報紙づくりの当社の考え方や到達点を元に、社内でのスキルアップも同時に目指していて、多くの気付きから得た最新の情報をお伝えしようとしています。
 

思いを書くことで何がおこるのか…
 本年第1回のテーマはまず『言葉から創造が始まる』としました。そもそも書くこと(=表出する)ってどういうこと? ブログやSNSを頻繁にやっている方には、単に記録というだけではない意味や価値を感じられている方もおられるでしょう。新聞づくりに限らず全ての計画はまず頭にしまってあるもの(見えないもの)を表に出すこと(話し→書く)からスタートしますね。私たちの周りでつくられた形のあるものは全てここから生まれました。思いを表現することで何がおこるのか。第1回はまず、文字化することの意味や価値について、考えていきたいと思います。

 

『“紙ブログ”新聞セミナー2015』(1)

 日 時 2015年2月27日(金)
      18:00~19:00 
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内 
定 員 8名    
参加費 1,000円/1名
内 容 ①「言葉から創造が始まる」
      〝書く〟ことで生まれる価値と方向性
     ②実践編「皆様の広報紙を考える」
      もしお持ちでしたら、皆様がこれまで発行された広報紙をご持参ください。
テキスト 小冊子『肌で感じる編集サロン』など
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 8名    参加費 1,000円/1名

お申込み方法
以下のアクセスで「お名前・ご住所・お電話番号・ご参加人数」をお願いします。
イベント案内で発信しています。facebookご利用の方はここからでもお申し込みできます。
フジイ企画facebookページ
広報紙コンクールに入賞!! 一緒に作るpta広報製作室(大阪)
当社HPのメールフォーム】『なんでもメール』
【E-mail】info@fujii-net.com 
【お電話】フジイ企画TEL:072-227-2790(受付時間:平日 10:00~17:00)



『〝紙ブログ〟新聞セミナー2015』スタートします

ネット時代の〝紙〟広報パワーを考える
 インターネットは明らかに私たちの生活基盤の一部になりましたね。特にソーシャルメディアの飛躍的発達で「もう紙媒体は必用ない」と言われる時代。フェイスブック、ブログなど当社も戦略的メディアです。この1年間、フジイ企画の『“紙ブログ”広報セミナー』はそうしたITメディアの特質を利用しながら、それを従来の紙媒体(広報紙=新聞)に落とし込むことで、ネットにはない、より方向性を持った広報効果について学んできました。本年もまたバージョンアップして、「新聞(広報紙)こそが本来広報にふさわしい」ツールだということをさらに深く学んでいきたいと思います。ようやく日程もきまりましたのでご案内させて頂きます。

〝紙ブログ〟で扱う〝広報紙〟とはいわゆる『新聞』です。
 今回はセミナータイトルのネーミングを少し変えました。『〝紙ブログ〟広報』で扱うメディアは、紙媒体といっても、パンフレット、チラシなどの商品宣伝物ではなく、広報紙=『新聞』です。『新聞』の一番の特徴は多面的な記事(ブログで言えば色々なカテゴリー)を一度に掲載し、全体の方向性を読者に伝える力です。

 『新聞』には色々な形式(紙面の大きさやページ数)があるので、これまで分類上〝広報紙〟という抽象的な呼称をしていたのですが、他の紙媒体と区別するにはやっぱり『新聞』のほうが正確なイメージですね(当社お客さまアンケートでも同様の認識でした)。でこれからは呼称を『広報』→『新聞』と変えることにしました。

時間をかけずに「楽しく永続き」できることをサブテーマに
 ということで、どんな新聞が伝わる新聞なのか、今回も具体例も挙げつつ進めたいと思っています。新聞づくりはネットの書き込みとは違って一定の時間を割く必要がありますよね。今年度は、編集体制づくり(仲間づくり)も含め、時間をかけずに、「楽しく永続きする新聞づくり」を通年テーマに加えます。本年も様々な切り口から〝新聞〟メディアの楽しさと効果をお伝えしたいと考えています。是非ご参加ください。

是非ご参加ください…年間スケジュール
第1回2月27日(金)    第2回3月27日(金)    第3回4月24日(金)
第4回5月29日(金)    第5回6月26日(金)    第6回7月31日(金)
第7回8月28日(金)    第8回9月25日(金)    第9回10月30日(金)
第10回11月27日(金)



新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします【2015.1月度早朝営業会議】

  年が明けても寒い日が続きますね。昨年の長期天気予報で「この冬は暖冬。」という予報に期待した私がバカでした…。現在では撤回されていますね。2015年、最初の早朝営業会議(1月14日)もなかなかの寒さでしたが、ミニカイロを背中に貼って挑みました。(キョーコ)

 
新年の出だしは新HPと新〝広報セミナー〟
 今年はホームページのリニューアルを行うという大きな課題があります! 昨年後半から着手し始めた取り組みで、早朝営業会議でも新年早々から議題になりました。前回(昨年末)の会議で、完成日から逆算した行動計画を立てました。あともうひと踏ん張り!といったところまで来ています。今回は他に本年の【〝紙〟ブログセミナー】の企画会議をしました。またすぐご案内しますね。業務改善は通常業務を行いながら取り組むのでなかなかスムーズには進まず、この月1回の会議が重要になります。
 
〝PDCA〟 のD(行動)から次のDまでが肝心
 〝PDCA(P=プラン)(Do=行動)(C=チェック)(A=アクション=改善)〟サイクルっていうのがありますよね。当社もそれに則って計画→行動しているのですが、P→Dは割と簡単のなのですが、C→A →Pがいつも難航します。一度決めたはいいけど、不具合が生じてきたり整合性がなくなったり…。普通、P→Dで計画倒れになって前に進まないことが多いらしいのですが、フジイ企画ではD(行動)から次のDへのプロセスが大変。今回も早朝営業会議の限られた時間を活用して論議することに。
 
ホームページはようやく最終段階―具体的デザイン・記事づくりへ
 今回のホームページの制作でも同様に〝CAP〟の議論が中心です。コンセプトの変更はないけど、組み立てについては一度決めたことを元に戻したり…。これは時間だけでなくお金もかかるんですね(こわー)。でも企画からの制作のフロー(やる順番)はこれまでの会議で決めた通り進んでいます。
 今回は、終了した内容、未着手の内容を洗い出し、今月中には各ページ構成が完成できるよう、最終段階の担当を振り分けてチェックリストを作成することを決めました。
 
妥協なく、でもスムーズに進めるための会議に

 もともと、ページ企画は「本業に関すること」なので業者に丸なげという方法を取ってません。ページ企画の根幹をこの早朝会議の2時間と毎朝の打ち合わせの短い時間でやるためには、それぞれの意見を整理できていることが重要ですね。特に経験のないことはやってみないと分からないので〝CAP〟の議論が今回は特に重要なんだと思いました。先ほど述べた通り、未経験な分、かなり時間はかかってますが、ボチボチ進んでますのでよろしくお願いします。

2015年の「早朝営業会議より」contents
【2015.1月度】「新ホームページと新〝セミナー〟でスタートします」
http://www.fujii-net.com/?p=777
【2015.2月度】「当社フォローシステムこそが商品です」
http://www.fujii-net.com/?p=1233
【2015.3月度】「『問い合わせ』へのコミュニケーション」
http://www.fujii-net.com/?p=1395
【2015.4月度】「フジイ企画の仕組みの明確化を」
http://www.fujii-net.com/?p=1482
【2015.5月度】「心を掴むDMづくりを考える」
http://www.fujii-net.com/?p=2322
【2015.6月度】「まだお会いできないお客様へ」
http://www.fujii-net.com/?p=3297
【2015.7月度】新しい〝編集サロン〟冊子の作成について
http://www.fujii-net.com/?p=3407
【2015.8月度】広報紙づくりの〝新天地〟を目指して
http://www.fujii-net.com/?p=3612
【2015.9月度】デジタル出版に挑戦します
http://www.fujii-net.com/?p=3691
【2015.10月度】現状を視覚化するための管理表づくり
http://www.fujii-net.com/?p=3725
【2015.11月度】前に向かって楽しく進める管理表?
http://www.fujii-net.com/?p=3806



〝Yearbook〟3年目は『肌で感じる編集サロン2015』として発刊

  新年を迎えてあっという間に1月も中盤ですね。ご無沙汰しておりますが、当社の1年間の活動記録『肌で感じる編集サロン2015―Yearbook2014』をようやくお客様にはお届けすることができました。

新年初出の日から印刷、ようやくお届け!
 昨年末には編集を終えていたのですが、初出の1月5日にバタバタと降版(印刷に降ろす)して8日刷了アップ、即皆様へ発送…と、年始あいさつもそこそこに作業しておりました。ちなみに、これメール便にて送付させていただいたのですが、その週末の10日には早々皆様からのレスポンスなどをいただくなど、郵便でなくても結構早くお届けされていることがわかりました。(時期があるみたいですが)…といっても本来は年末には発送できるほうがいいのでしょうけどね。そんなわけで皆様にはご挨拶が遅くなりました。これからもよろしくお願いいたします。
 
〝Yearbook〟3年目を節目にタイトルを変更
 この〝Yearbook〟は今回で3回目の発行となります。今回は『肌で感じる編集サロン2015』と本のタイトル名を変え、中身も項目ごとに分けて整理しました。この冊子はフジイ企画のブログニュースを1年分を集めて再編集したものですが、2012年分が初刊。きっかけは、同年6月からブログニュースのカテゴリーに『肌で感じる広報紙編集サロン』というコーナーを設けたことに由来します。
 
きっかけブログカテゴリー『肌で感じる広報紙編集サロン』
 私たちの本業で一番大切なのが制作過程でのお客様との意思疎通。この年の早朝営業会議(2012年からスタート)で、より密接に仕事の中身を知ってもらおうということでこのコーナーを新設しました。内容は編集にまつわるお話やお客様の疑問質問などにお答えするためのコーナーです。でその年、このコーナーを6月~8月までの3カ月分の〝サロン〟記事を冊子に製本して皆様にお配りししました。
 
紙面を通じた皆様とのコミュニケーション目指して
これがそもそも冊子を作成するきっかけで、じゃあ、その他の当社の取り組みも皆様に知っていただこうとブログ記事のほぼ全てを掲載したのが『Yearbook2012』。第1号です。紆余曲折はありましたが、今回は3回目ということで、もともとのきっかけである『肌で感じる広報紙編集サロン』を充実して、仕事を通じて皆様との交流を深めていきたい、という趣旨で本題『肌で感じる編集サロン』を冠しました。
 
考え方取り組み、失敗談など…この一年の記録です
当社の色々な取り組みや考え方、また失敗談なども含めたフジイ企画の1年の記録です。編集に携わっている皆様や、一度読んでみたいと思われる方は、残部僅少ですがお送りしますので、またご感想などをいただけると幸いです。電話、メール等でご連絡ください。(A5判・表紙カラー・本文150ページ)



2015謹賀新年ーこれまでの成果が実る年に

 今年はフジイ企画の〝石の上の3年〟後へ

新年あけましておめでとうございます。
〝石の上にも3年〟と言いますが、フジイ企画にとって3年をひとくくりとすると2014年は一つの取り組みの最後の年だった…ということになります。
 実は2012年を起点に、当社の営業方針をネット中心に切り替えて丸3年。ブログ版フジイ企画NEWSをお客様との交流の主力すえて、当社の考え方や編集ノウハウ、お客様の情報、社内の出来事などを配信してきました。これと関係して、間もなく皆様にお届けする予定の冊子『Yearbook2014』も今回で3冊目となります。
 
2014年の記録Yearbook『肌で感じる編集サロン2015』
 職人気質で営業力がなく、しかも受注形態で仕事内容が伝えにくい…ということを考えたうえ、一気に営業主力をネットにお任せ、その分、品質と社内技術スキルを高めることを重点におきました。で、このブログNEWSを1年分編集し直し、一冊の冊子にまとめたのがこの『Yearbook』です。本年は当社のブログカテゴリーの一つである『肌で感じる広報紙編集サロン』のタイトルを冠して『肌で感じる編集サロン2015』といたしました。
 
2015年はお客様も当社も〝実る年に
 私たちはIT企業ではなく、あくまで紙媒体づくりが生業であり、その思い入れがこの年一度の紙冊子の刊行ということになったのですが、この取り組みももう3年。この間、小さな改善や最新のノウハウ伝授のセミナーの開催などを通じて、新たな独自のノウハウも蓄積してきました。これまでの耕作が効果と価値という形で芽吹く一方、今年こそ本当の成果へ実る年に…と静かに意気込んでおります。これまで培ってきたものが価値を持ち、皆様の成果となりますようがんばります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。



『紙ブログNEWS』16(2015年1月)号ができました

 フジイ企画社報『〝紙ブログ〟NEWS』新年号ができました。新年はまた『Yearbook2014』として1年の取り組みをまとめた冊子を発行することもあって、このNEWSは12月~1月の合併号となりました。記事は10~11月の取り組みが中心ですが、この間、当社も関わっている地域コミュニティ紙の活性化へ向けて参加促進への取り組みをしました。皆様のご意見やご協力をいただければ幸いです。(写真=本紙4ページの『今月のあしあと』より)


「新聞づくりのノウハウ」とフジイ企画の取り組みを掲載
 この『紙ブログNEWS』は当社『編集セミナー』その他での〝新聞づくり〟の ノウハウとして書き起こしたものを、加筆・修正を加えた記事がメインで、編集・新聞づくりにまつわるエピソードやノウハウを中心とした紙面づくりになっています。その他当社の新企画や業務改善の内容、またお客さまにまつわるお話も取り上げています。
 
ご希望の皆様にも送らせていただきます。
 ご希望の方は、フジイ企画HPのメールフォーム「なんでもmail」などに、お名前・郵便番号・ご住所をお知らせください。できればメッセージなどをいただけるとありがたいです。皆様のご意見・ご質問などもお受けしておりますので、よろしくお願いします。(お申し込みはお電話、facebookメッセージ、一般メール等でも結構です。)2015年1月号フルカラーA4×4ページ(毎月中旬発行



新ホームページの枠ぐみができました。【2014.12月度早朝営業会議】

 この冬は暖冬といいながらも、今のところそんな気配は感じられないですね。ブルブル…。お正月は暖かくなると予報されています。せめてこれは当たっていますように…。

 
魅力あるページに…何度も検討をかさねて
 12月度の早朝営業会議(12月10日)も、引き続きホームページ改善の議題。前回の会議で、価格表のホームページ表示に対する不安が払拭でき、「フジイ企画ならでは」という付加価値・魅力を提案することができました。そのおかげで、ホームページの大まかな枠組み作りまで進行できました。残る作業は、各ページの具体的な表記の仕方。ということになるのですが、今回は、その具体的スケジュールを決めました。
 
価格表の表記方法も改善して
 また、難関だった価格表の具体的な表記の仕方も今回話し合いました。しかし、分かりやすさを重視しているので、項目の内容説明などはギリギリまで改善します。年内の仕事ももうすぐ追い込みに入りますが、新年から気持ちよくスタートが切れるよう、社内の課題も1つずつクリアしていきたいです!
 
春までにリニューアルアップを目指して

 リニューアルホームページをアップする日程は最初に決めているので、逆算して考えてみると「年末までにどこまでやるか」という作業が洗い出されてきました。そうやって考えていくと、リニューアルした後のブログ更新の方法などの学習会。今までの溜まったブログデータの移行のためのスケジュール。と、ページ構成以外に必要な内容も検討しました。試用期間も多少必要ですし、業者側のスケジュールもありますから、少し余裕を持って完成するにはこの時期に全体の作業工程を見直せてよかったです。(キョーコ)

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772