毎度のことで読者を飽きさせない記事づくりとは
弊社のブログには「事務所だより」「お客様情報」「イベント情報」「肌で感じる編集サロン」、社長の「雑記帳」などのカテゴリーがあります。
記事を書いた時にこれらのカテゴリーをどう扱うか…ということを考えてみました。まず出来事の記事を先に書いた後からどのカテゴリに属するかを考えることもあれば、すでに「コラム」としてコーナー化されているものもあります。コーナー化されているものの例としては、今書いているこの「新聞セミナー」報告もほぼ毎月です。これは「肌で感じる編集サロン」カテゴリに振り分けています。その他毎月の記事としては「早朝営業会議エピソード」というのもあります。
単調にならない毎回の行事報告とは!?
今回のセミナーはこの毎月同じように行われる行事の記事扱いについて。この「新聞セミナー」の報告や「早朝営業会議エピソード」などは、毎回その模様の写真をとっているのですが、当社ではほとんど使用しません。なぜなら毎月同じ場所から撮影した写真ばかりでは読者にとっては「毎回やってるわ」と思われても、ほとんど動きが感じられない。記事についても同じで、参加者の横顔と紹介、セミナーコンテンツのご報告だけなら、内容は違ってもすごく単調になってきますね。
会議の議事録になってしまったら読者には無関係になってしまう。
例えば、当社のもう一つのコーナー「早朝営業会議エピソード」を例にとれば、どんな内容の会議だったか、何を決めたかはブログには書きません。そんな決定内容で意味をなすのは社内の議事録ですね。つまり「何を決めたか」は社内では重要事項なのですが、読者にとって価値があるかどうかは分からないし、当然社外秘で載せられないこともある。ではなぜこんな記事を何のために載せてるのでしょう?
行事や出来事は目的ではなく一つの素材にすぎません
まず最初に、この記事では「当社の基本的なスタンスを知ってもらいたい」という意図があります。ここがポイント。つまりお伝えしたいことは会議の内容などではなく、この会議の中で記事担当者が感じたことやエピソードを通じて、どういう風に仕事に取り組んでいるかをお知らせすることですね。つまり会議自体は〝ダシ〟なのです。だから毎回記事の切り口を変えたり、ビジュアルも証拠写真?ではなく、その意図に合わせたイメージイラスト・写真を使用するなりして工夫が必要になります。
一つの出来事から広がるものを意識して
ひとつ例を挙げると、先日アップしたばかりの「フジイ企画『肌で感じる編集サロン』のご案内」の記事。この記事では先日、PTA広報委員さんが来社されたときの写真を使用していますが、記事内容はフジイ企画の「サロン」紹介です。過去には気軽に「このようなお客様が来社されました」という紹介記事もよく掲載していたのですが、お客様紹介だけでは一般読者と記事との関連性が希薄になってきます。当社の「サロン」をご紹介する記事の中に、お客様が来社されたことと、その時の内容もキッチリご紹介できれば、より臨場感も出てきますね。
次回は実践編でいきます
今回の(第3回4月22日)セミナーは「読者を飽きさせないように…」というテーマで考えてきましたが、「何を伝えるか」という意図にこそ、最も重要な意味があるということを学びました。毎回参加のHさん、「1つの記事で2つの内容を楽しめてお得ですね」。確かにお得!?かも。 さて次回5月度セミナー(5月27日開催)は、まだ考案中ですが、もしかしたら新聞作りの実践編ができるかもしれません。ご興味のある方はぜひお越し下さいね。
「紙ブログ新聞セミナー2016」の記録です
【第3回】定期的な記事をどう料理する? http://www.fujii-net.com/?p=4010
【第4回】クレーム処理をトップ記事に http://www.fujii-net.com/?p=4119
【第5回】「社内報をやろう」と思った時にすること http://www.fujii-net.com/?p=4192
【第7回】紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る http://www.fujii-net.com/?p=4573