『社報』でも意識するのはお客様ではなく一般読者【第7回紙ブログ広報セミナー】

広報紙発行で『企業文化』ができあがる

 10月25日の『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』ですがは先月はお休みしてしまったため、久しぶりのセミナー開催となりました。台風が接近する中、建設コープの細川さまがお越し下さいました。今回のテーマは『価格勝負をしない営業法【会社の人・社風を伝える】②』。第2回目になる今回は『広報紙の「信頼」を勝ち取る』ための実践編で、自社の広報紙を振り返って一つひとつ本音で検証していく作業を行いました。(な)
 
広報紙(社報)を発行する本音を考える?
 これまで色々お話しましたが、原点に戻ってまず一番始めに、広報紙を発行する理由を考えてみましょう。これから発行される方も、発行されている方も、本当のところ、どういう目的・意図で発行するかハッキリさせてますか。企業の本音の部分として『売上を伸ばすため』といった目的で構わないのです。『営業周りで使用したい』から『会社をのポリシー』や『会社の技術』を知ってほしいということがあっても、まず率直にこの目的・意図をはっきりさせてから「発行スタイル」を導いていきます。
 
『本当に伝えたいもの』を考えてみる。
 これまで色々な角度から、社報(広報紙)は『広告チラシではない』というお話をしましたが、社報である限り、最終的にはやっぱり営業ツールでしょう。その『売上を伸ばす』という最終目的を念頭に、次に「伝えたい」何かを探ります。それは自社のお客様が自社の何に満足しているのか、自社の価値は何なのかです。そしてそこから『本当に伝えたいこと』を整理し、紙面の骨格を考えます。具体的には『こんな技術がある』『こんな社内風土がある』など。
 
『営業方針』と紙面の『編集方針』は全く別
 そこで初めて紙面企画を立てることになりますが、ここで大事なことがあります、営業方針と紙面の『編集方針』とを混同しないようにすることです。営業戦略を立てるとき、営業先を(既存客・見込み客・休眠客など)分類してターゲットを決定しますが、編集方針はそれとは異なり、誰にでも読んでもらえる紙面企画を考えることが大事です。顧客を意識しすぎた紙面は、どこか媚を売っているような内容になりがちで、そういった紙面は編集側にとっても読者にとっても面白くなくなっていきます。
 
『社報』でも意識するのはお客様ではなく一般読者
 つまり、『社報』とはいえ広報紙はそれ自体の独立した価値と機能を持っているので、例え営業的に使われるとしても、広報紙の価値は会社の商品価値に依拠しません。『読者』を意識した視点が必要なのです。自分たちが伝えたいことを念頭に置きつつ、普通の一般読者を意識した紙面づくりを目指すことで、それは自然と真実味のある面白い紙面になります。お客様を強く意識した発行物の一つに「商品チラシ」がありますね。お客様も含む一般読者にも楽しみにしてもらえる刊行物が「広報紙」だと区別して、どんな内容なら読者は読んでくれるのか?共感を得られるのか?といった視点が、広報紙発行には非常に重要です。そこを一つひとつ検証していきましょう。


コメントを残す

CAPTCHA