成果に至る道は失敗で彩られている!?
前回のセミナーでは「機関紙・企業紙でも事件記事を書け!」というちょ月っと過激なタイトルでやりましたが、要は、成功があればそれと同じ数だけ失敗があったということですね。そこを書くことによって、今の成功(成果)に価値がでてくる。いいかえれば様々な失敗から得られる教訓が、読者の共感を呼ぶということですね。
自分たちに起こったことにどう対処したかが大事
これは単に紙面効果として「読者の気を引く」、読んでもらえるということだけではなく、組織の見直しや業務改善につながるというお話でした。こうした事件・事故をPRの手段につかう手法を最近の経営学では『ストーリーマーケティング』というそうです。自らに起こった出来事とそれにどう対処したかを語る。今回(6月26日)は実際起こった出来事を洗い出してみつめ、それをどう扱うか、つまりストーリーテリング=物語ることについて具体的に考えてみました。
「うちの会社にはそんな大層な話はない」という前に…
色々な広報紙や経済新聞を利用したストーリーマーケティングの一般的な事例としては『企業の文化を物語で表現』『創業物語で経営者を神格化』『開発秘話物語』などがありますね。経済雑誌や新聞によく掲載されているので、皆様も読まれたり見られた経験があると思います。「うちの会社(コミュニティ)にはそんな大層な話はない」と言う前に、まずいままでやってきたことのおさらいを。
どんな商品(サービス)も最初は「思い→言葉→成果物」です
第1回セミナー「言葉から創造がはじまる」でも.述べましたが、どんな非営業職であれ、会話を必要としない一人親方の職人であれ、全てのはじまりは『言葉』です。つまりいかなる創造も頭の中にあるアイデアを出すことからスタートしています。そのアイデアはは全て言葉に変換されて出てくるんですね。共同作業ならなおさらです。「こうだ」「ああだ」(独り言でも)から始まって絵に描く、図に描く、そして文章に書く。だから皆様の結実である今ある商品(サービス)は必ず言葉としてのストーリーがある(あった)はずです。それを整理するのが今回のテーマです。
今までの様々な記録や出来事をストーリー展開のための要素に分解
第2回セミナーの「普段の手帳と日報から広がる世界」でやったことですが、まずは各種の記録を洗い出して、整理していくことから始めます。具体的には受発注伝票、入出金伝票、営業日報、業務・開発記録や議事録。個人では手帳やメモなどです。
今回はそれらの出来事やイベントを集めてそれらを各要素別に分解して一覧にしてみました。その要素を今回は4つにしぼり、
①まず出来事や製造記録を書く、②経過1(うまくいったことやプラス要因)③経過2(失敗したことや課題)、④ポイントになる話題、ノウハウ、エピソード…を埋めていく作業をしました。最後に(⑤として)それを記事にするかしないか、とする場合はその狙いを書く。日常活動の一端から始めましょう。
【具体例1】
①出来事=○月○日、初めて落札した仕事の初会合(初顔合わせ)で市役所へ
②経過1(うまくいったこと)=初めてでも、過去に実績があったため友好的に話が進んだ。(初期は険悪ムードで契約違反と言われたこともあった)
③経過2(失敗したこと)=スタッフ同士の待ち合わせ場所の認識違いで遅刻した。
④エピソードなど=担当の係長は仕事以外でグルメの話が好き。
(⑤=記事にする。狙いは…)
【具体例2】
①出来事=新セミナーテキストを作成中
②経過1(良いこと)=今年は年間のテーマを決めていたのでまとめるのはスムーズ
③経過2(課題)=タイトル案が難しい。過去のテーマを盛り込むとなると要編集(時間がかかる)
④エピソードなど=セミナーの中のお客様の話は具体的なので現実的で面白い。
(⑤=後に記事にしよう。狙いは…)
広報効果以上のことが起こる
今回はこの4つ(表項目は5つ)について行いましたが、それらの要素をつなぎ合わせて成果を語っていくのです。やり方と項目立ては色々考えられるので工夫して表を作ってください。この作業は広報効果だけではなく、指針づくり、モチベーションアップなど、思わぬ効果があるということはこれまでお話しした通り、組織全体が○○ゾーンに入るステップかも…。
写真=新しいセミナーテキストのラフスケッチです。まだ編集中ですが9月までには完成します。