紙面効果のある写真の選び方【制作部あれこれ20】

アルバム的な平等主義に配慮し過ぎないよう

メインイメージを選んでみよう
 沢山の人が集まる行事が増えてくると、一本の記事でも写真を多用することが多くなります。
 右に実際の紙面で使用した3枚の写真があります。あなたならどの写真をメインイメージ(一番大きく)にしますか?(※①は幅の都合で、便宜上左右の寸法を縮小しています)

写真集と広報紙の発行目的の違いとは
 こんな場合、お客様からは「全員を平等に扱ってほしい」というご指示を時々いただきます。
 ここで編集者としての視点でご注意いただきたいのは、写真集(アルバム)と広報紙の、発行目的の違いです。
 目的が「写真アルバム」であれば、記録集の意味合いが強いので、インパクトより網羅性が大切です。一方「広報紙」は、当事者だけではなく関係者すべて、さらに外部へ広報活動として利用する場合もあります。つまり不特定多数の読者に伝わる紙面づくりがポイントです。

 

 

言葉で表せない情感をひと目で伝える
 さて写真選びですが、どれが正解ということはありません。生徒達の真剣な表情や躍動感を通して、読者に熱気や臨場感を伝えられれば〝良い紙面〟ということです。傾向としては①のような集合写真を選ぶ方が多いように思います。卒業アルバムのイメージが強いのか、無難なのですが、読者へのインパクトは非常に弱まります。被写体がカメラを意識していないスナップ写真の方が、情感をよく伝えるので、アイキャッチ(メインイメージ)を見つけるのがまず基本です。

読者を引きつけるイキイキした紙面を
 広報紙は他の記事も掲載されるものなので、1記事に1枚だけでも良い写真があれば、紙面はよりイキイキした印象になります。写真の扱いについては編集方針に立ち戻って、ぜひ検討してみてください。

写真下=中央の生徒の表情を焦点にレイアウト(教育センター附属高PTA新聞より)

(社報『紙ブログNEWS』2024年秋 第57号)



フジイ企画の社報『紙ブログ』2024秋号(第57号)ができました!

秋の風に導かれて

 フジイ企画社報『紙ブログ』2024年秋号発行のお知らせです。春から続いていた各種広報紙〝夏号〟の納品がひととおり完了し、ホッとしているところです。これから行事が増えてくる季節となりますが、引き続き、皆様の紙面づくりをサポートしてまいります。

 納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

    
  
  
 
『紙ブログNEWS』2024年秋号(第57号)contents

1面 人の営みが息づく経済とは経世済民
2面 【製作部あれこれ=連載20】写真の選び方
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】
(タイトル写真)広報企画課の先生方=大阪府立西成高校



2024年 夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では8月13日(火)~8月16日(金)の期間を、夏季休業とさせて頂きます。8月19日(月)から通常営業いたします。期間中は、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
休業後は、これまで以上にお客様にご満足いただけるサービスの提供を目指して精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

 



フジイ企画の社報『紙ブログ』2024夏号(第56号)ができました!

心が躍動する季節

 フジイ企画社報『紙ブログ』2024年夏号発行のお知らせです。7月頃はお盆休みに向けた夏号の制作がピークを迎えます。年度が変わって初めての発行ということで、春に新しく交代されたばかりの委員長さんも多く、その方の個性が開花する時期でもあります。引き続き、皆様の紙面づくりをサポートしてまいります。

 納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

 

 

『紙ブログNEWS』2024年夏号(第56号)contents

1面 自立自尊の精神が共同体社会を創る
2面 【製作部あれこれ=連載19】継続できる編集体制
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】
(タイトル写真)春の編集委員会で=羽曳が丘小学校



継続できる編集体制【制作部あれこれ19】

編集部のリーダーは技術屋では続かない

リーダーによって変化する委員会運営
 よい紙面づくりには編集技術などはあまり関係なく、リーダーの考え方や感性、つまり意識のあり方によって紙面の方向性が決まっていきます。広報紙の発行は、この個性とリーダーシップが影響する度合いが高い分野なので、特に委員会の運営と継続発行については様々な課題が発生することがあります。

「できる人」に任せすぎないこと
継続発行に関して、弊社によく寄せられるのが「広報紙制作担当者がやめたり、異動したりしたため、代わりに担当できる者がいない」といったご相談です。こういった事例では、リーダーの方がPC操作やデザインの技術を持っていたり、紙面づくりへの強い〝こだわり〟を持っていたりなどの理由で、一人でほぼ全ての業務を抱えてしまっていることがあります。「できる人」が全てやってくれたら助かりますし、周りからも任せられがちになりますが、その人がいなくなるだけで途端に発行が難しくなるケースが結構多いです。

リーダーの仕事は編集部のまとめ役
〝こだわり〟もある意味では大切なのですが、広報紙は定期発行が原則で、組織活動の根幹でもあるため、負担が集中しない安定した体制づくりが最も大切です。
弊社では、これらの傾向は理解していて、年度初めのレクチャーでは以下のような提案も行っています。
①編集委員会の体制づくりのこと=委員会のコミュニティ化提案
②伝えるべき重点項目の整理と提案=パターン化しても読まれる紙面企画の建て方を提案
③継続発行の持続・安定化への提案=ルーティン化の方法の提案など
編集委員会の業務負担をできるだけ軽減し、企画や取材に力を入れられるよう提案しています。

紙面は多くの人の総意で作られる
様々な制約があるかとは思いますが、紙面づくりになるべく多くの人に参加してもらうことで、組織自体も活性化すると考えています。

写真=医療福祉生協おおさか東エリア編集委員会

(社報『紙ブログNEWS』2024年夏 第56号)



フジイ企画の社報『紙ブログ』2024春号(第55号)ができました!

暖めた計画をスタートする季節です

 フジイ企画社報『紙ブログ』2024年春号発行のお知らせです。毎年のことですが、PTA新聞の卒業記念号の発行、また新年度へ向けての担当者の引継ぎなど、慌ただしい業務もようやく終了。春は、打ち合わせを兼ねた新規のレクチャー訪問や、紙面の〝衣替え〟相談のシーズンになります。心機一転、これからもよろしくお願いいたします。

 納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

 

 

『紙ブログNEWS』2024年春号(第55号)contents

1面 純粋度を上げると魂の喜びを感じる
2面 【製作部あれこれ=連載18】見出しについて
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】



見出しについて【制作部あれこれ18】

記事から読者を引き込む〝フレーズ探し〟

苦労して編集しても読んでくれない!?
 広報紙(機関紙)担当者のお悩みのほとんどは「一生懸命紙面づくりをしているのに反響が少ない」ということです。読まれる紙面のツボは、記事(文章記事)の良し悪しを別にすれば、弊社では大きく分けて「紙面レイアウト」と「見出しづくり」だと考えています。

文章、写真、見出し2:1:1の法則
 目に留まりやすい紙面をレイアウト的に考えると、文章記事、ビジュアル(写真・イラスト等)、見出しの面積の比率を2:1:1にすると、読者にとって引き込まれやすい紙面になります。おさらいすると「記事」紙面全体の2分の1以内、「写真・図表・カット」4分の1、「見出し」4分の1ですね。

読者を引き込む見出しの重要な役割
 弊社では、この4分の1の面積を割く「見出し」が、紙面を構成する上で最も重要な役割があると考えています。
新聞には必ず見出しが付いていますね。見出しは、読者の「共感・興味」を引き出すことで、紙面へ導入させていく大きな役割を担っています。一目見ただけで、読まずともどんな記事かが分かり、そして読んでみたくなるような言葉を与えるのが見出しの役割です。

見出しとタイトルとは全く違います
よく勘違いしがちですが、「見出し」と「タイトル」は別物です。例えば「泣いてる子も笑ったよ」が見出しで、「春の音楽会を開催」はタイトルです。実際の原稿では出稿者から「春の音楽会」と付けてくださることが多いですが、編集者としての視点からは原則、そのまま見出しとしては使いません。何故なら写真と記事だけでは中身が伝わらないからです。でも必要なことなので、タイトルの方はサブ見出しとして扱うこともあります。

読者を意識する紙面づくりを考えると…
書かれた記事の中から読んでもらえそうなフレーズを探すのは大変ですが、編集とは読者視点とイコールなので「どうしたら読んでくれるのか」を第一に考えると、見えてくると思います。

(社報『紙ブログNEWS』2024年春 第55号)



フジイ企画の社報『紙ブログ』2024新春号(第54号)ができました!

初春の夢づくり

 フジイ企画社報『紙ブログ』2024年新春号発行のお知らせです。昨年秋からの弊社の足跡などを掲載しており、新春号は1月初旬にお得意様をはじめ、関係ある皆様にはご送付させていただきました。(なお、更新時点は3月末ですが、本記事は発行日の1月9日付でご案内させていただきました。ご報告が大変遅くなり申し訳ございません。)

 納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

 

 

『紙ブログNEWS』2024年新春号(第54号)contents

1面 日々の営みこそ生命のそのもの
2面 【製作部あれこれ=連載17】広報紙コンクール編
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】



広報紙コンクールに挑戦【制作部あれこれ17】

熱意の〝伝わり方〟試してみませんか

皆様の〝がんばり〟が成果に繋がって
 弊社のお客様は「いいもの」「伝わるもの」をつくりたいという、広報紙への熱意とこだわりが強い傾向にあると感じます。そのためか、ほぼ毎年、何らかの広報紙コンクール受賞のお知らせが届きます。
 これについては、最初から受賞を目指していたのではなく、お客様(発行者)が真摯に読者と向き合ってきた結果なのかもしれません。今回は、皆様が頑張って作られた広報紙を、ぜひコンクールへ出してみませんか…というお話です。

なによりも読者を意識した紙面を
応募した広報紙はコンクールの趣旨によって、様々な角度から審査されますが、主に共通なのは「紙面企画」、「レイアウト」がポイントとなります。
「レイアウト」については、弊社がアドバイスできる部分でもあります。編集セオリーに基づいて、読みやすく、読者にアピールする紙面づくりが大切です。中でも弊社が最も大事にしていることは、各記事に必ず的確な「見出し」を付けることです。
なぜなら、読者に伝えたいことを伝えるには、感覚や感性を伝えたいという気持ちが大事になってくるからです。平凡な日常を面白く伝える工夫も、紙面そのものの訴求力がここに現れることが多いです。

評価は深く考えず挑戦してみよう
コンクールで受賞するための技術というのは確かにありますが、どのコンクールにも共通なのは、紙面に込められた熱は、理屈抜きに審査員=読者にも伝わりますので、高評価が得られます。
コンクールで評価されることを目的とせず、熱意のバロメータとしてください。努力した成果が形となるのは嬉しいことですし、次へのやる気や励みに繋がります。

(社報『紙ブログNEWS』2024年正月 第54号)



2024年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

平素は格別のお引き立てを賜わり、心より感謝申し上げます。
激しい変化を経験した2023年も、同時期を過ごした皆様の情熱とお力添えにより、新しい年に邁進することができました。
大きな時代の変化が続く今こそ、人との繋がりを重視した交流が大切だとますます感じています。広報紙がその役目を充分に果たせるよう、本年も広報紙編集への技術をさらに磨き、全力で皆さまをサポートしてまいります。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。